こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
返信は後日させて頂きます(^^)
前回の続きです
1話の最初はこちら↓
2話の最初はこちら↓
2話最後まで読んで頂きありがとうございました!
少し時間をあけてまたこの続きの3話を公開する予定ですので
またお付き合い頂ければ幸いです。
この続きの3話です↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (20)
定型発達の子でさえ、話せる人がいないなかでの子供と1対1で辛かったです。
(私の子は、第3子が色々事情ありです)
過去の話とわかっていても、ワナワナしながら読んでいました。気づいてくれる保健師さんに会えてほっとしました。
読みやすい絵に癒されています。
いつもブログ楽しみにしています。応援しています。
気持ちが楽になりますよね
私はそうでした(^-^)/
涙出そうになりました・・・。
続き楽しみにしています!
今は相談相手もいるみたいで良かったです!
数年前の自分と重なるところが、多々あり、思い出してウルウルしてしまいました(涙)
頑張って、頑張って、いっぱいいっぱいなんですよね‥‥そんな時の優しい一言にスイッチが入ってしまうの よーくわかります。
私が1番心を許せるのは同じ障害の子を抱えているママ友です。障碍児を育てている人にしかわからない心の葛藤があります。障害のタイプは違っても悩みを理解できるのは、障碍児のママ友です。療育の場で知り合ったママ友の数人は、比べるものではありませんが、学生時代からの友よりも、今は大事な存在です。ママ友というより親友です。障碍児を抱えたお母さん、療育の場で知り合う方とお話ししてみてください。
第三話、楽しみにしています。
転勤族で知り合いも居ない所というのも同じで、自分のことのように読ませてもらっています。読みながら泣いています。続きも楽しみにしています。
新たな土地では知り合いも居なく心細い気持ちしかないですね。話せる人が居ると思うと嬉しいものです。
この方の名刺はお守りのように思えます。
嫌なこと不安な事が続くとグンと良い事が起きるんですね。
涙が出てきました。
知らない土地でご主人も近くにいらっしゃらない中。心細かっただろうな。と。子育ては長い様で短いけど、ど真ん中にいるママは出口が見えず、不安ででも幸せで。色々と込み上げてきます。
伝えたくてコメントさせて頂きました。今後も楽しみにしております。
赤ちゃんが「泣く」というのはメッセージなんですが、最初は泣いていても、こちらが「わかったわかった」と対処してると、赤ちゃんも泣くのが面倒くさくなって(笑)
おむつを変えてほしいときは、自分でおむつを握りしめてふりまわしたり、
喉が渇いたときは、コップやペットボトルをいたずらしたり。
赤ちゃんのリクエストはそんなに複雑じゃない、おむつか、喉のかわき、腹へり。ほとんど時間の周期に関係しています。
だから、「そろそろおむつかな」とママに予感があると、赤ちゃんの表情でメッセージが読めるんです。
赤ちゃんの顔色で、メッセージが読めるようになると、本当に赤ちゃんも泣くのが面倒になるんですね。
泣くとまわりに迷惑だし、自分もパニックになってしまうのは自然のことなんだけど。
赤ちゃんはメッセージを伝えたがっているんです。
赤ちゃんの顔をみて、何を考えているのかなと気持ちを集中させたら、きっと細かいメッセージもわかるようになります。
お腹がすいたとき、おむつのとき、泣き声も泣き出しかたもちがいます。
赤ちゃんのみかたは世界にただ一人。ママしかいないんですからね。
昨日からこちらのブログを読み始め、一気読みしました。
昨日と今日のは、ほんとにもらい泣きです。
わかってくれる、手をさしのべてくれる方と出会えるのは、ありがたいことですよね。
私の子も自閉症スぺクトラムで、日々試行錯誤です。
これからも応援してます!
私も頑張ります♪
昔を思い出して号泣してしまいました・・・(T_T)
仕事中に見てたんで、事務員さんに怪訝な目で見られてましたが、「花粉がツラくて~」で何とかごまかしました・・・。
当時、ひどい誹謗中傷や偏見、何にも理解出来てない無神経な人たち・・・(悪意ないだけにタチ悪い・・・例えば「赤ちゃんはメッセージを伝えたがっているんです。
赤ちゃんの顔をみて、何を考えているのかなと気持ちを集中させたら、きっと細かいメッセージもわかるようになります」とか言ってくる人など・・・)
でもそんな中でも、思慮深い優しい人達・自分だけ良ければって人では無く、他人を思いやれる人達・プロ意識の高いスペシャリストな関係者など、大事な人達にも出会えました(^o^)
みんながみんな、ひどい人達ばかりではないですね。
逆に定型の娘の時は、殆ど子育てに苦労はなかったですが、ただ時間だけがアッという間に過ぎて、深い人との繋がりは築けませんでした。広く浅く繋がっただけみたいな・・・。
まだまだ子育て続きますが、お互いハートを強く頑張っていきましょう!!
2歳半の長男、1歳半の次男、発達遅れで児童精神科にかかっています。
うちも知り合いのいない土地で転勤族で、誰も頼れません。
次男、名前呼んでも表情は無表情でこちらを見ませんでした。今も言葉の理解が遅れています。
長男、癇癪と言葉の遅れがあります。
表情?ずっと見てますよ。
でも、いつ癇癪、病気、外遊び、何が起きるかわからないなかで、一人で面倒見続け、旦那も無理解も重なり、今私は抑うつです。
表情見るだけで何とかなったら本当に本当に、素敵ですね…すみません、ほとばしる思いが(ーー;)
行政の力は大きいですね。
うちは療育センターと市立保育園に救われました…
一枚の名刺の重さ、温かさ、本当に共感します。
これからも応援しています。
知り合いが一人もいない土地で
私も出産・子育てしてきたから
1枚の名刺に救われる思いだったの
共感しました(つд;*)
理解してくれる人が見ず知らずでも
居てくれるだけで安堵しますよね!
人様の過去の出来事と分かっていてもほっとしました(・_・、)
色々自分の事と重なって胸がつまる思いでしたが
本当に良かったです…
いま真っ只中にあるのですね。
夜泣きの問題、これは寝る1時間前に、子どもが「寝る」という条件をすべて先回りしておく、それだけでは解決しないかもしれませんが。
ディズニーキャストのママたちは協力しあっていて、
「うちの子は深夜コンビニに連れていったら寝た。だから寝る前にお風呂してコンビニに買い物にいって寝かしつける習慣になった」なんてトンデモ情報も流れます(笑)
キャストさんママは23時帰宅、7時出勤シフトも当たり前なので、かなり過酷です。それでも苦労をアイデアで乗りきって笑い飛ばしている元気さがあります。
地元千葉出身より、いろいろな地方の出身が多いのがキャストさんなので、ディズニーそのものが大家族になってるんですね。その点はラッキーなのかも。
最近は何かしら障害があっても、普通の人が持ちえない才能を発揮する子どもがたくさんいます。
その芽ぶきを発見するのはやっぱり親なんですね。希望はたくさんあります。夢もたくさん。
夢が少しでもかないますよう祈ります。
わが子も座っていない・・・です。本日5歳になりました。
思い通りにいかないと人目もはばからず泣きます。周りの親子が見ます・・・。でも、少しずつは成長してますよね。その子なりの速度で。相談や定期診断も予約待ちで
なにかと不便ですが、それだけ同じような子が多いってことなんでしょうね。みんな頑張ってる親子多いんだなって実感します。
うちの子もグレーです。
早いタイミングで救ってもらえてよかったですね。
私は、どれだけ相談しても「まだ小さいから様子をみましょう。」と、
私だけに任されてずっときました。
辛かった思い出があります。
「よかったら話聞かせて。」と言われ、抑えきれなくなって、泣いてしまいました。
なんだかわからない状態の子育てを、一人でやっていく限界を感じました。
今でも、子どもを理解しようとしていますが、感覚や考えが違うため、ストレスがたまり、毎日疲れています。
夫は、わかってくれません。
夫も、発達障害なのでしょう。
共感というものを知らないようで、「わからない。」「すきにしていい。」
と言われます。