こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
今回も私のお話描かせて頂きます
前のお話はこちら↓
私の中の多動のイメージは教室などで席に座っていられず常に走り回ってる子供のイメージでした
幼少期、勝手な単独行動をしてよく迷子になりましたが椅子には座ってられたので私は多動性は少ないと思っていました
病院の先生にも「ADD(注意欠陥障害、ADHDの不注意優位型)に近いね」って言われました
でもその後貧乏ゆすりなどの「目的の無い手足を常に動かしている動作」も多動だと知り
私の多動はこれなのかもしれないと思いました
足の指は無意識によく動いていて、寝る前布団の中などでは寝る瞬間まで動かしていることがあります
これ気持ち悪いととても不評です( ̄▽ ̄ i)
でもなおせない(><;)
これって多動なのかな?
こんなこと私だけでしょうかσ(^_^;)
コメント
コメント一覧 (28)
体の1ヶ所をどこか動かしてる、まさにw。
子供の頃は落ち着きがないと言われてましたし、学生の頃は思い立つと直ぐ行動が私のモットーだったので、やっぱり自分もADHDがあるのでしょうね(笑)。
次男も体が常に動いてます( *´艸`)。
私は頭の中が多動で、次から次へと思いついたことを口に出すので、話が飛びすぎてしまいますよ。
私も足先もぞもぞです 笑
椅子に座ってると足先をぱたぱたしてしまい、スリッパが落ちます 笑
息子も診断は受けてませんがADHD かなぁと思ってます。
もんずさんは口の多動は無かったですか?
私は喋りすぎていつも自分で自分の首を絞めます(>_<)
私(3歳の息子がADHDで私も怪しい)
の場合は人の話を聞いてる時などに
割り箸の包み紙や紙ナプキンを
いじったり破ったりしてしまいますね。
あと自分の耳をいじったりとか…
細かい多動もあるんですね。
ますます自分が怪しく
なってきましたー!
自分にも似た症状がありますよ(^^;
いつもあるある~♪と楽しく読ませていただいています!
一人だとADDも、また失敗しちゃったぜ、ガハハ♪
と、なんとか前向きに笑い話にかえたり、楽しみながら過ごせていましたが、
子供が産まれてから半パニック状態に陥っております^_^;
時には命の危険すら感じて…orz
言われてみれば私も足の指モゾモゾ、手の指もモゾモゾ、常にしてました…
子供の頃は買い物では毎日迷子になってました…
やっぱり多動なのかなぁ…
母親ももう慣れてたのか、買い物が終わってから迷子センターに迎えに来てましたね^_^;
共感して頂けてうれしいです!
体の1か所動いてますか!?
良かった同じ方がいてくれたw次男君もですかww
私も思い立つと直ぐ行動な人でした、今は子供二人かかえて自由に動けないのですが、気持ちはいつも即行動したいです(^_^;)
やっぱりこれ多動ですか!?
私も頭の中も多動です、私の場合頭の中が散らかっていて言葉がまとめられずうまく出てこないことがあります(^_^;)
はじめまして、読者登録、コメントありがとうございます!
足先もぞもぞですか!?
同じです!私もスリッパ落ちます(笑)
私は喋るのは得意ではないのですが
喋りだすとよくいらんこと喋ってしまい後悔してます(^_^;)
それわかります!
私も人の話聞くときおてふきとかストローずっといじったりしてしまいます
聞いてないわけではないのですが、不真面目に見えてしまうので気をつけるようにしてますがつい触っちゃいます(^_^;)
私は自分の爪とかいじってしまいますね、爪はじいたり
細かいのもあるようです、私も最近気づいて驚きました!
こんにちは!コメントありがとうございます!
似た症状ありますか!?
ずっと私変かなって思っていたので
同じ方がいてくれて嬉しいですw
はじめまして、いつもご観覧下さりありがとうございます!
わかります!私も子供のいない頃はやらかしても笑えることが多かったですが
今は本気で命の危機を感じます…注意欠陥自て分が怖いですよね…
私も子供の頃同じような感じでした~
買い物終わってから向かいに行くなんてお母さんやりますねww
私も足指もぞもぞ頻繁に動いてます(笑)寝る時も足指が勝手に、、。
同じように名前覚えられないし、私の場合人の名前以外の、言葉すらでてこなかったり。診断受けてないのですが、多動とか何かしらありそうです。
多動といっても、走り回ったりではなく
常に足や手がちまちまうごいてます。
ちなみに、息子は爪をよくいじります。
血がでるまで。。
足の爪をめくったこともあります(´д⊂)‥ハゥ
爪いじり←よく注意してしまうのですが
注意しないほうがいいですかね?落ち着く行動ならそっとしてあげたほうがいいのかなぁ。。
とゆーか
わたしも、息子の発達障害をきっかけに
自分もそうなのかなぁと最近おもいます。
ほんとうにすぐ忘れるし、物覚えが悪いし
なにより、数字がすごい苦手で。。←仕事でも
計算など苦戦してます。
それに
相手が言ってることを理解するのにめちゃくちゃ時間かかります。
読者登録、コメントありがとうございます!
足指動きますか!?
同じ方がいて下さったww
私も名前以外の単語出てこないこと多いです(^_^;)特に漢字、カタカナ系が苦手です
息子さんも爪いじりなんですね…そうですね、私は無意識なので注意されれば気づいて止められますがやはり落ち着く行動でもある気がするので何度も指摘されるとストレスになってしまうかもしれんません(^_^;)
うちの息子は爪噛みがひどくて深爪で血が出るまで噛んでしまうこともあります
やはり注意するかすごく微妙な所で私は血が出たり本人が痛いと訴えた時だけ「じゃあもうかじらない方がいいね」くらいにしてます
(私も爪噛みひどかったので止められない気持ちはわかるので…)
☆あちゅン☆さんもご自身のこと疑われているのですね
私も計算すごく苦手です、簡単な暗算もすぐ出来ないです…ちゃんと考えればわかるのですが頭の中で計算ができませんね(^_^;)
相手の話も理解するのに時差があります
病院の待ち時間、
座ってる際に、
壁に貼っているポスターとか見に行ったりしません?
懇談とかでも、
先生のお話より、
壁の掲示物に目が行ったりしません。
発達障害者で怖いのは
2時障害です。
お子さん達もグレーゾーンなら
かなりの頻度で…
うちの上の子がそうだから。
はじめまして、コメントありがとうございます!
わかります!
掲示物とか気になります!!
気になってうっかり話を聞いてなかったり…(^_^;)
二次障害は怖いですね、まだ幼児なので無いようですがストレス溜めてるのがすごくわかるので、思春期とか今から不安です(^_^;)
特徴がわかっておけば大丈夫だよ❢
何とかなる❢
だって、~だから、こうなだけで、
ドジでも、何でもない❢
って、対応策取れるでしょ?
問題なのは、
大人になるまで、
わからなかった、
私みたいな人が一番困る(¯―¯٥)
なるほど、考えれば対策ができますね
私もそうでしたが親世代の頃は
周囲も気づかなかったですよね(^_^;)
私も子供の頃に気付けたら良かったなと思う時があります
楽しく読ませていただいています。
私は 発達障害ではないのですが、でも、いつでも足の指をワキワキ動かしてしまいますよσ(^_^;)
やはり気持ち悪いと言われます。息子にも遺伝しましたね~
落ち着くんですよね 何だか 指どころか 足首もスリスリずっと動かしてます( ̄▽ ̄)
はじめまして、コメントありがとうございます!
genmamekazuさんも足動かしてしまうんですね、多動とか関係ないのかな~?
でも同じ方がいてくれて嬉しいですw
しかも遺伝するんですね!?うちの子もそのうちやるのかな??
足首スリスリわかりますw落ち着きますよね( ´▽`)
無意識に身体の一部が動いてる。
これ私当てはまります、ビックリ。
テレビとか観ていて、その瞬間たまたま目に入ったテロップなんかの文字を無意識に指でひたすら書いてしまう癖があって、よく人に『何してるの?』『またやってる!』って笑われます。
ご飯食べてるときなんか端でモソモソと宙に書いてる(笑)
私も注意欠陥とか多動あるのかな。
ちなみに息子はまだ診断名がついてませんが、脳萎縮もあり発達も遅いので何かあるだろうと思います
主人は注意欠陥かアスペルガーかなと。
主人の家族にも恐らくそうだろうという人が何人か居ます
おーまさか私もだったら、尚更知識増やして対策練らないとですね
ありがとうございます(∩´∀`∩)
はじめまして
あめのちはれさんのブログから来て下さったのですね
嬉しいです(*^_^*)
無意識に字を書くの私もありますー!!
頻繁ではないですがやってしまいます(^_^;)
ご家族に特性をお持ちかもしれないのですね
無意識に体を動かすことが発達障害に必ずしも関係しているかはわかりませんが知識を増やして対策を考えるのはいいですね!
さぁわさんの前向きなコメントに私も元気がでました(*^_^*)コメントありがとうございました
特に長女について。
小学校入った時、筆箱の中の鉛筆は全てかじってトゲトゲでした。消しゴムもボロボロ。いくつ無くなったことか。
小さい頃は、すこし多動性ありの次女と共に振り返りもせず、別方向に走り去って行くので買い物には全くいけませんでした。抱っこしても、落ち着いて抱っこされることなくすぐえび反りに…降ろすと、どっか行ってしまうし。
今は、もうすぐ3年生で多動性も地味になってきました。最近は、ボイスパーカッション?をするのが気持ちいいらしく、ぶんぱっぶんぱっ言ってます。
周りは、耳障りでイライラ…でも、彼女なりに乗り越えようとしてるんでしょうね。
私は勉強はバツグンにできたので、
周りの大人は、なかなか発達障害を疑ってくれませんが、小学校の時は特別学級に行きたいと思っていました。
スーパーマーケットで迷子になり呼び出されるというのが、大人になってからもあります。携帯電話持ってるんですけどね^^;
足の指を無意識で動かす行為、あれ本当に落ち着きますよねー。
もしかして、僕も発達障害なのかも!
人の名前覚えられないし、数字を色で覚えたりするので。