こんにちは、モンズースーです。
「2話」にコメントありがとうございました
ありがたいことに考えていたより沢山コメントを頂きましたので
申し訳ないのですが全部のコメントに返信できません
勝手ながらいくつかこちらでお返事させて下さい(^_^;)
>こっつんさん
乳腺炎辛いですよね!
私は最初「絞ったらまた出てくるからダメ!」って方のやり方を見たので
それに従ったら大惨事でした(T▽T;)
私も母乳外来で指導受けておけばよかったです(^_^;)
>いくぽんさん
私も断乳の苦労なんて知らずに
ミルク代が高いから…という理由で完全母乳でやってました。
ミルクはミルクでご苦労がありますよね(^_^;)
>nekomaru 猫丸さん
すんなり断乳できたなんてすごいですね!
あの時お話聞いていれば実践したかったです(^_^;)
>雪だるまさん
MEC食調べてみます情報ありがとうございます!
>ホヌアさん
医師が差別用語を使うなんてひどいですね!
私もこのこと以外でも自治体の検診では疑問な事が多かったです(^_^;)
>いくぽんさん
市からもらう育児パンフレットにそんなことが書かれていたのですか!?
すごい私もあの時それを見ていたら少し救われました(^_^;)
>amaneさん
そうなんです専門の先生が来るわけではないですし、先生側も「障害の可能性があります」なんて軽く言えないですしね…
いい先生に出会えるかは運ですね(^_^;)
>こたさん
うちの子は手をつかまれるのが嫌みたいで腕をつかみます。
見た目が良くないのですれ違った方に微妙な顔されたこともあります(^_^;)
>palette0925さん
そうなんです、発達障害までたどり着くのが大変ですよね!
「なんで支援に入れてるの?」うちもよく言われます(^_^;)
>きょーんさん
私も同じようにトイレに立てこもったことあります(^_^;)
>アンズさん
保育士さんに責められていたのですか!?
安心してあずけられないのは辛いですね。
>hokurikuekaeroさん
そうなんです、その後何のお話も無く終わりました。
今考えると色々話しておけば良かったと思うのですが
あの時は私からはもう質問する気力もなかったです(^_^;)
>源一族さん
情報ありがとうございます(^^)
一緒にお付き合いいただければ嬉しいです。
>ゆみさん
すごい!同じです!!
その子によって発達もさまざまですよね
私も困って相談してるのに「大丈夫ですよ~」と流される事もありました。
「躾や叱り方」も定型の子と違う場合が良い時もあると思うんです。
相談受ける方はマニュアルじゃなくてその子を見てほしいですね。
>さのぽんこさん
「親の育て方」と思ってらっしゃる方まだ多いですよね。
知らないことはわからないですしね。
少しでも理解が広がると私も嬉しいです。
>広島弁りなさん
大人の方の支援が無いのわかります、
住んでる地域によっては全くないわけではないようですが
利用できる支援て中々ないですよね。
>ゴルビーさん
行政の力は偉大ですよね!
私も沢山救われました。
>さるさん
読んで頂きありがとうございます。
一気に更新できずすみません。
>バディさん
思い出し泣き私もあります~
私も色々ダメージも受けましたがプロの方たちに出会い救われた事も多いです
お互いがんばりましょう!
>fu-min5さん
同じ療育ママさんの存在は大きいですよね!
私も長男の支援の幼稚園に母子同伴で通っているので
同じ療育ママさん達とお話する機会に恵まれ救われました。
支援の先生方とはまたちがう大切な存在です(^^)
すべてのコメントにお返事できずすみません
沢山のあたたかいコメントありがとうございました!
皆さんの「泣きました!」のコメントに私も泣いてしまいました(^_^;)
共感して頂けて嬉しいです!!
でも私は今こうして少し落ち着いて当時の事が書けるのですが
まだ困ってる方もいるんですよね…
何か力になる方法があればいいのに…なんてたまに考えてしまいます。
医者の言葉
1歳半検診の時担当して下さったお医者さんはイラストの通り
かなり若い方で染めた髪をセットされていたので
第一印象がこんな若そうなお医者さんもいるんだ・・・と驚きました(^_^;)
「虐待」と言われたのは私の説明の仕方が悪かったのかわかりませんが…
その後対処の話があるわけでもなく、母のメンタル心配されるわけでもなく
普通に帰されました(^_^;)
皆さんがコメント下さるように泣き止まない時「放置」する時ってありますよね
うちもその方が本人が落ち着いて早く解決できたりするので今でも癇癪の時は少し「放置」することがあります。
ただ、どこまでが良くてどこからが虐待なんてラインがはっきりしてない分難しいですよね。
私は虐待してるつもりはもちろんないのですが、未だに不安になる時があります(^_^;)
あと今回あまり断乳のことについては描けなかったのですが、
長男の時は本当に地獄絵図でしたが、その失敗を踏まえ
次男の時は熱は出さずに済みました。
そのお話は今度また描きたいと思います。
では3話もまた読んで頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
コメント
コメント一覧 (5)
1歳半検診でこの子は変わっている。普通じゃない。と言われて2歳で再度来るように言われて、2歳で確かに言葉が遅れてはいましたが変だ変だと言われて…検査したこともないので診断もないですが色々グレーゾーンで児童デイに通っています。
毎日母親の私はモヤモヤしながら生活しています。
あの時言われた『この子は変だ、変わっている』が常にひっかかっています。
今後どうしたらいいのかも考えている中でこちらのブログを見つけました。
今後も参考にさせて頂ければと思います。
これから読ませていただきたいなぁ~と思う記事を見つけて飛んで来ました
これからも更新頑張ってくださいね!
応援してます!
この度、発達障害専用のアンテナサイト作成しましたのでそこに、このブログを登録してもよろしいでしょうか?
登録して頂いて問題ないです。
よろしくお願いします。
1歳半健診、そうそう!って思いました!
うちも男の子ですが、座ってることなく常に動き回って落ち着いて問診できませんでした。
スタッフも突っ立ってるなら子供を引き留めておいてくれ‥と思うけど、それもしてくれないし。
私は保健師の言葉にやられましたが、モンズースーさんは医師にやられたんですね。
その医師ですが、若いけど健診をしてるって事は大学とか大きい病院でやっていけない人かもしれませんね。恐らく腕も信用できないかと。
私がモンズースーさんの立場なら逆ギレ&号泣してしまいそう。
すごいです。
その子育てエネルギーを分けていただきたいくらい、すごいと思います。
そういえば、澤口俊之先生が発達障害の改善と予防という本を出したそうです。
私も取り寄せたところでまだ手元にないのですが、発達障害の8歳までの子供に対する関わりが書いてあるみたいで興味深いなとおもって。
長文すみませんでした。
応援しています。