こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
1話の最初はこちら↓
2話の最初はこちら↓
3話の最初はこちら↓
4話の最初はこちら↓
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
こんにちは、モンズースーです。
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (11)
自分の話ですが、親を親と認識したのが四歳か五歳ぐらいの時だったんです。
というより、それ以前の記憶がないんですね(^_^;)
うちの娘も、2歳の時下の子出産で入院して数日会わなくて、やっと会えた時『だれー?』って言われました。
今も娘との関係は微妙な感じですが、娘からは保護者として必要とされているみたいだし、私が大切に思ってあげられたらそれが一番良いと思っています。
多分、家族とか友達とか肩書きとかじゃないですよね。シンプルに好きとか大切で良いんですよね…。
頑張って下さいね。漫画毎日楽しみにしています
先日、区役所でやっている3~4ヶ月育児教室に参加してきました。
他の子は30分でも大人しくママに抱っこされているのにうちの子はすぐに泣いてしまいぐずりっぱなし…。
お義母さんにも「いつも泣いてるね。泣いてない時あるの?」などと言われちょっとしたことなのかもしれませんが私のせいなのかな…と考えてしまいます。
実母は他界しており気軽に相談できる人がいないのですが、こちらのブログを見て「私だけじゃないんだなぁ」って励まされています。
これからも応援してますね
気になる人だけ読んでくださいませ
この出逢いで幸せになる方もいると思うので
生きるのつらい方、
その苦しさを和らげる知恵伝えます
リン ワイス著
片づけられない女達を10年以上の
人体実験した私が面白おかしく徹底解説
あまりにも心理的につらい方は、
カウンセリングもするかも
参加人数によりますが
まあ、ブログのぞいてみてくださいませ
ねっとりやってます
生きるちょっとした知恵学んでみませんか?
講座やってます
うちも同じですよ。多分その頃引きはなしたら母と認識してくれないかなーとおもいます。
それでも多分根底ではわかっていると思いますし
ほっておかれたから拗ねてたんですよね…
表現の差が皆違うけどお母さんにそばにいてほしいと思うのが小さい子どもの本音なんですよね
自分自身も他の人が『普通』にできることが、同じようにできずできるまでに時間がかかることがあります。ただ、『普通』って基準もむずかしいですよね。皆不得意な部分や得意な部分があって、それが多少日常生活に支障をおよぼしてくると初めて『障がい』という診断がつく。この世の中のほとんどの人がグレーゾーンなのではないでしょうか。
コメントなどで負の感情をぶつけてくる人もいると思いますが、その方も感情のコントロールができないタイプの少し困った方ですよね。現実の世界でもそうですが、たくさんの人間と関わるなかでは、かわしたりそらしたり、おぎなったり助け合ったりしながら生きていくしかないのでしょうね。これからも応援しています。
負の感情をぶつけてくる?
負の感情ではなく単にブログに対する意見ではないでしょうか。
反対意見=負の感情なんでしょうか。
私はそうは思いません。
人それぞれ考えは違うんですから。
自分の感情をコントロール出来ない?
意見を主張したら自分の感情をコントロール出来てないんですかw
おかしいな、それ違うんじゃないかな、と思っても我慢して内に秘めていれば感情をコントロール出来てることになるんですか?w
あなたはサラさんと同じ方でしょうか。
ここはモンズースーさんのブログですので、こういった
コメントのやりとりはやめましょうね。本当はスルーしたいですが、一応私に向けてのコメントなので一度だけお返事します。
ただただ人を傷つけるために書き込むコメントを意見とは言わないと私は思っています。
有名人でもない一般人のブログです。おかしいなと思っても攻撃する必要がどこにありますか?そうやって人とぶつかってばかりいたら現実世界でもお互い生きにくいでしょう。だから『おかしいなと思っても言わない』という選択肢を選ぶことも感情コントロールのひとつです。人それぞれ違う考えを持ちながら、なるべく大きくぶつからないように生きるのが成人した人間には必要です。(成長過程の子供はまた違いますが)
あゆみさんもなるべく人とぶつからず過ごせるといいですね。
モンズースーさん、失礼いたしました。