こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
1話の最初はこちら↓
2話の最初はこちら↓
3話の最初はこちら↓
4話の最初はこちら↓
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
こんにちは、モンズースーです。
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (28)
…お母さんが一番。
救われる一言ですね
どんなに、どんなに離れても、
お母さんはその子にとってたった1人で、
お母さんっていう存在は、1番大きい存在なんです。
やっぱり、お母さんの温かさは、
他の誰にも敵わないのです。
だってお腹の中にいる時から、
お母さんの温もりを感じているんですからね…♡
全然違うよ、お母さんが一番なんだよ、のセリフは当時のことを思い出して涙が出ました。よそのわかりやすくママ大好きなお子さんのママが羨ましかったりしたけど、表現の形が違うだけでちゃんと必要としてくれてたのかなぁ、と励まされた気がします。ありがとうございます。
ちなみに、娘は何故か第二子妊娠後急にママママになって2才にして今更後追いされてます…1年遅いわー(^_^;)
息子さんは「この人が一番安心できる人」と思っているのではないでしょうか。
母親という感覚は、そのあとについてくると思います(^-^)/
それをいちいち障害だ障害だと…。はぁ。
まさか赤ちゃんはみんな母親に笑顔で甘えるのが当然とでも?
母のエゴを押し付けられて赤ちゃん可哀想。
仮にお子さんが貴方を母と認識して無かったらなんなの?
貴方もお子さんを愛さないようにするわけ?
お子さんが貴方を認識してなくても貴方はお子さんを愛し続ければいーじゃない。
見返り求めてるのがおかしい
そんな事言うあなたの方が
よっぽどおかしい。
みこさんが どのような意図でコメントをされたのか わかりませんが 親は我が子に関してはエゴの塊です。
それが我が子に対しての愛情です。
親も子供と共に成長し 自分の親としてのエゴが子供の為にならないと気付いていくのです。
そこに障害の有無は関係ありませんが 他のお子さんと我が子の成長が違うと感じている親は自分自身に責任があるのでは…
と更に自分を攻めるのです。
親となっても葛藤もあれば 落ち込む事もあるのです。
因みに私は3人の子育てを行い三男が来月20歳
子育ては卒業となる時期ですが親としての心配 勤めは続くと思っています。
因みに 三男は精神障害者手帳を持ち 支援学級に途中から籍を移し5年間の不登校の中 愛し続けたいと思う反面 愛せる自信を失いそうになった事も多々あります。
今は全てが笑い話に出来るまでになりましたが 長い年月と周りのサポートが必要でした。
母親神話だけでは子育ては出来ないと経験者としては思っています。
見返り求めてるのがおかしい
私の妹も発達障害です。
そして、3月に自閉症アスペルガーというものも見付かりました。
軽度の方ですが、小学校6年生の見た目で歳で
でも、中身や言葉などは小学校1年生くらい。
姉の私は何も不自由なく生まれてこられたのに、って、自分でも思いました。
母や父も障害はありません。見付かった当時、母は「何でこの子が」と泣いていました。
父は今でも少し妹を除け者にしています。
癇癪は起こしませんが、夜中に寝ているのに泣きながら足をばたばたさせたり、人と違うという事でイジメを受けたり。
それでも彼女は学校が大好きで、障害を持つ生徒のいる支援級というクラスで毎日頑張ってます。
それを見てきた私は、強く当たってしまうところも有りつつ、妹に愛してるんだよ、とどう伝えれば良いのか日々模索しています。
自分も自閉症で、息子さんまでも、って辛いですよね。
だけど、きっと大丈夫です。
普通じゃない、って言われたり思ったりってあると思います、けど普通って誰が決めたものでもないし、自分がこれが普通なんだ。って思っていれば大丈夫です。
息子さんには、産んでくれたお母さんは貴女しか居ませんよ。
たくさん、お母さんなりに愛を伝えてあげてみてください。
何も分からず育つわけじゃないです、理解もするようになるし、大人にもなれます。
そんなにナーバスにならないで。
応援します、頑張らないでも大丈夫です。
自分なりにやれる事をやっていけたら、成功です。
長々と失礼しました。
なんだこいつ
1ページしか読んでないんちゃうん
今までのを読んできなはれ
そうでしたか。大変でしたね
あなたの気持ち伝わりました。
丁寧にありがとうございました。
お前だれだよ。絡んでくんな
Blogは意見させてもらいました。私も最近始めましたので是非見に来て下さい。
http://kininaru-osusume.blog.jp
関係ないなら読まなきゃいいだけのことで。わざわざ嫌いなブログにコメント書き込むくらい、暇なんだ?
自分が正しいと思って打ち負かしたいのか、誰かに同意して欲しいのか、構って欲しいのか。…あぁ、上位で妬ましいとか羨ましいとか?
…端から見ていて、私は某2名のコメにはそんな印象を受けましたよ。
世の中ほんと色んな人がいますから、あまりお気になさらず。更新楽しみにしてます。
周囲のヘルプがない中で、本当に良く頑張ってこられましたね。お仕事もされて、下のお子さんもいらっしゃってご立派だと思います。頭が下がりました。
漫画もとっても面白いです!
うちは女の子で、発達の検査では何も言われず、ただ4歳位まで手に負えないタイプでした。興味のない指示を全力で嫌がり、周囲のお利口なお子さんとの違いに、もうーなんで?という感じでした。コミュは取れていたのでまた違うかとは思うのですが。。
赤ちゃんの頃からドーマン方式、幼稚園頃からピグマリオン式をやり、幼少期の心配な状態から奇跡のように変わりました。
現在小4ですが、学校では先生やお友達とも良好で、中学受験をするための全国レベルの模試でも上位1%に入るまでになりました。
幼少期の教育のお陰だと思っています。
知識欲が満たされ世界がわかってきてから落ち着きました。そんな例もありますよ(^^)。
おっしゃる通りです!救いになっていられる方がたくさんいらっしゃるブログです。来ないでほしい
私も二児の母親です。上の子に広汎性発達障害があります。
昔の私を見ているようで、痛いほどわかるので、涙が出ました。
中学生になった今では、私の事を「はは」と呼んでくれます。
小さい頃の事を聞くと、「ちゃんと母のことわかってたよ」と言っていました。
きっと、お子さんも表現しなくても、ママの愛情をちゃんと感じ取ってくれてると思いますよ。
ブロクを拝見していて、凄く愛情深いお母さんなんだなと思いました。素敵です。
「この子の母でありたい」-3 でも、批判的なコメントをされていた方かと思います。
たしかに漫画だけみれば、何でも発達障害と結び付けているように感じられるのは分からなくもないのですが。
けれど、作者の方は随所で補足を入れられていますよ。
この漫画に描かれている全ての特性が障害のものではないが、この当時はそう思えて仕方がなかったと。
その時感じたままに漫画にしているので、不快に感じる方もいるかもしれないと。
あなたがどのような経緯をお持ちの方かは存じませんが、そこはくみ取ってあげてほしいです。
実際、妊娠中の情緒不安定な中で、我が子の発達障害を指摘されたり、自分もそうかもしれないと思ったら、その不安は相当なものだと思いますよ。
反応すると喜ぶかも。
で、私はこちらの記事をいつも楽しく読ませていただいてます。
その補足は私がコメントした後に出されたものです。
不安が相当なものですから仕方ないでしょうという貴方の意見には納得しました。
丁寧にありがとうございます
うちまかしたいとかw
発想が幼稚過ぎてお話しにすらなりません。私は関係ないなんて一言も書いておりません。その時、ブログ主に意見があって書き込んだまで。妄想で話を進めるという障害者ですか?
あなたこそ関係ない2名に関わらなければいいのにw
何故2名にメッセージを送りたがるのか。
うちまかしたいんでしょうかw←
あながち間違ってないと思うけどね、
口調が乱暴なだけで。
不安定なママの考えが暴走してたら
異論を唱えたくなるのはわからなくない。
ただちょっと理想を押し付けた感はある。
モンズースーさんに共感もっとるわしらからしたら、
お前の説教みたいなコメントうぜえわ
面白くないならほっとけよ出てくんな
あー俺はADHDの娘を持つ大阪の50歳のおっさんですわ、ヨロシク(笑)
ありがとうございます。
その通りですね!
コメント欄チェックいただき、わざわざお返事ありがとうございます。
>その補足は私がコメントした後に出されたものです。
補足ご覧になっていらしたのですね。失礼しました。
そして補足が出た後に再度批判されているということは、第4話で描かれている作者の方の心情はあくまで「過去のもの」とご理解の上で、その過去の苦悶・思考に対して反感を感じご意見されているということですね。
なるほど、でしたら5月に発売される書籍をご覧になると、この後モンズースーさんの心情がどのように変わっていくか分かってスッキリするかもしれませんね!
私も、この苦しみからどう(最近の近況で見られるような)心温まるほのぼのした家族の状況までたどり着かれたのか拝見するのかとっても楽しみです!
おせっかいでしたら誠に申し訳ありません。
急に返信ごめんなさい、結、と申します。
妹さんが…と言うのを見て、
強く当たってしまうけど愛してるんだよって伝えたいっていう思いのコメントを見て、思わず…。
必要なかったら、無視してください。
私なら、妹さんに強く当たってしまった日、その日の夜か、或いは2人きりになった時。
「あの時、当たっちゃってごめんね。本当は大好きだよ。大事な妹だよ」って伝えてくれたら嬉しい、と思います。アスペルガーやADHDを持っていても、自閉症1本の子でも、ちゃんと自分のために言ってくれる事はわかります。私もこの頃父親に当たられるので(^_^;)つらかったりもしますが、そのあと、謝る一言がなくても、私を少しでも肯定してくれる言葉を掛けてくれたら涙が出るほど嬉しかったりします。
妹さんにも、率直に伝えて仕舞えばそれこそ伝わると思うのです。空気だけはちゃんと読む事ができない、特にプラス面の空気を読む、ということが苦手な私達ですから、尚のこと、率直に、「大好きだよ」って、言って欲しいって思うのです。小さい頃からそうでした。妹さんも、きっとこれから!
お姉さんだからと、しゅばさんも頑張りすぎずに、お父様に除け者にされちゃってる妹さんの悲しさ、寂しさ以上に、大好きだよ、とか、愛してるよ、とか、生まれてきてくれてありがとう と、伝えてあげてください♡
お節介をすみませんでした。