こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
1話の最初はこちら↓
2話の最初はこちら↓
3話の最初はこちら↓
4話の最初はこちら↓
5話最初はこちら↓
教科書からノートみたいな書き写しも苦手でひどいと1画づつ見直してました(^_^;)
プリントは母まで渡らないので母は同級生のママ友に行事などの情報を教えてもらってました、ホント申し訳ない…
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (15)
私は医者から強迫性障害と診断されてます。
それ以外は言われてないのですが、こちらのブログを見て自分と同じ様な事が綴られていて気になりました。
ずっと悩んでいた自分の今まで。もしかしたら私もそうなのかもしれないと思いました。というより確信になりました。
少し安心した半分、あなたのように頑張れるか悩んでます。
これからも応援してます。頑張ってください。
文章力があまりなくてすみません。
自分の場合ですが、小学生の頃は要らん事ばかりを言ってよくケンカになっていました。
あと忘れ物はしょっちゅうで、よく大人から怒られていましたよ(;^_^A
私の10歳の娘も発達障害があります。
プリントが親まで届かないことや、連絡帳に書いてあることをたずねてもわからないことはしょっちゅう。
漢字ドリルの練習も苦手で、同じ文字を何度も消しては書き直す。
モンズースーさんのご自身のお話を拝見して、重なるところが多く、ハッとしました。
娘が頑張っているのはわかっているのだけど、つい叱ってしまうことを再度反省させられました。
モンズースーさんの体験談は本当に参考になります。
これからも応援させてください。
私、高校生の頃バス通学で、登校時バスの座席に座ったらお弁当箱だけが膝の上・・・・・
はっ!!(;゚д゚)
学生カバン忘れた!!!!!
慌てて降りて走って家に帰りました(^◇^;)
過去私は色々あったため、
そのストレスが原因で注意欠陥があったのかなと
思ったりします。
そのストレスのため自分の記憶が殆どないのですが、 子育てしながら思い出したり少しにているなと共に、モンズーズさん尊敬しています。(*^^*)
子供と一緒にいると不思議と1歳2歳のころの記憶が戻ってきます。それも不思議ですね。
これからも楽しみに応援してます。(*^^*)
国語の授業で順番に音読しなきゃいけないのが苦手で辛かったのを覚えています。
大人数で話すのとか苦手で人の目を見て話すの苦痛だし、頑張って話してると途中でフラフラしてくる始末...苦笑
わたしも発達障害だったのか!って思ったらなんか逆にスッキリかも(*˘ᗜ˘*)
保育園児の時から色々と苦労しましたが、
今でも治らず半分放置状態です…
薬を飲んでますが、飲み忘れることが多くテンションが上がるとわかります。
ボチボチなるようになるしかないですね。
未だに書き写す事が困難です…
集団行動が苦手。
私もそうです。
大人になってからは、かなり注意深く行動するようになったので、だいぶ改善したほうですが、子供の頃は酷かったです。
いつもブログを拝読させてもらってますが、同じような経験を持った人が、他にいるというだけで元気付けられてます。
子供の頃は、なぜ自分だけ周りと違うのか、随分悩みました。
周りがあまりに完璧に見えて。
これからも悩む事が多い人生だろうけど、
自分だけではないんだと思うだけで、
頑張って生きていけそうです。
集団だと誰の話に合わせて話せばいいか分からなくなり、かなり、疲れる。忘れ物が多い。黒板の文字を書いていると説明が耳に入らず、黒板の文字を全部書き写す事が出来ない。
絵は得意で、写真のように書ける。
私も親子で、診断してもらったほうが、いいのかなぁ。
診断は親子で受けているんですか?
“母”でしたわ。
参観やPTA総会なども
終わってしまってから知るとか(^_^;)
しまいにはママ友が、大事なお知らせは
ファックス送ってくれていました…。
「仕事あるし、来ないと思って。」と
行事の申込用紙は娘に勝手に捨てられ…
かと思えば、とっくに提出期限切れた
申込用紙をどっさりくれたり…
高校3年の現在、手紙の7割?は
もらえるようになったかなー。
昔はさぞかし“総会にも会合にも来ない
ええ加減な母親”って
周りからは思われていたでしょうね~。
だって知らなかったんだもーん!(~_~;)
音を文字にするのが苦手って発達障害の特徴なんですかね~?
自分も今も話し言葉を聞き取るのが苦手です。
こんなに大変な思いをした自分をお互いめちゃめちゃ褒めたいですね。
普通の人になる為に瞬間が全て試練なんですもん。
知的障害がないだけマシだったり他人から理解が得られなくて責められたり辛いですよね。
母親になった今もうっかりが続いて園児の子供に叱られています(つД`)ノ