こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
1話の最初はこちらです↓
2話の最初はこちらです↓
3話の最初はこちらです↓
4話の最初はこちらです
5話の最初はこちらです
続きます~
初の書籍化が決まりました!
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂きました。
「赤すぐ」さんでも掲載させて頂いてます。 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/04/13/special0252 |
コメント
コメント一覧 (20)
階段は平気ですが平均台が苦手です、運動神経の問題だと思うんですけどね(´・ω・`)
階段が平面に見えてしまってどうやって足を下ろしていいのかわからなくなり、たまに落ちます(´・ω・`)
子供の頃から、気を抜いた瞬間、
踏み外して、捻挫、骨折が今だに
絶えないです。
下りの際、最後の一段から床に足を降ろす時
何故か高低差が判らなくなり
力の入れ方が狂ってしまう事が良く有ります。
以前、病気で平衡感覚がおかしくなったせいだと思いますが…。
あと銀行でお金を下ろす時。もたつくと舌打ちが聞こえるし、あれはプレッシャーですね(ー ー;)
小学生の時の避難訓練、ほんとに嫌でした。みんなみたいに降りれない、上れない、だから遅れる。。なんで怖いんでしょう。
私は階段は登るより、降り方が苦手で、高校の時には駅の階段から2日連続で落ちたこともあります(><)
登る時も、降りる時も必ず手すりを掴むか、手すりのそばでないと怖くって降りたり登ったりできません。
通勤ラッシュじには、必ず人が少なくなってから階段は降ります。
あとは、勢いで降りる事もあります。
エスカレーターがある駅では極力エスカレーターを使います。
初コメントです
うちの長男も 階段怖いのか
ゆっくり 降ります
お寺とか山の遊歩道ではよくパニック起こし
ます
これも何か原因があるのでしょうか( ̄▽ ̄;)
人が多すぎる場合、ある程度人が少なくなったら階段のぼりますよ。それまで待ってます。
下りが特に辛く、滑り止めがない階段だと全ての段が繋がって見えてしまい目眩がして降りられません。
リズム(段数を数える)よく昇り降りすれば良いと気付いたのは最近です。
私もです。同じ理由かはわかりませんが、私の場合は目の前がクラクラしてしまって。
階段に集中しないと不安です。
右 左と 考えながら下りていました。
今も エスカレーターの一歩目が怖くて
なかなか流れにのれません。
自分だけかと思っていましたε-(´∀`; )
その癖、よく踏み外したりして
ヒヤヒヤしてしまうんですけどね。
お互い怪我がないように過ごしたいものですね。
びっくりしました。私だけかと思っていました。
私も必ず手すりを持って登り降りします。
あと実家の階段でも気をつけないと踏み外します。
登ってる間に足がわからなくなり、つまづきます。一段でなく、足がわからなくなり、二段になってしまう時もあります。
誰に言ってもわかってもらえなくて、同じ人がいて安心しました。
階段上がり降り
特に上がり、足どっちだか、わからなくなるの毎晩です。
ヽ(・∀・)ノ
同じ仲間のひとがたくさん居て安心しました!!