こんにちは、モンズースーです。
ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きる
ちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。
誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!
1話の最初はこちらです↓
2話の最初はこちらです↓
3話の最初はこちらです↓
4話の最初はこちらです
5話の最初はこちらです
長男2歳ごろのお話です。
あと少しで突然の切り替えでした(^▽^;)
そしてまさかの発音の良さ!確かに「お母さん」より言いやすいですよね…

後から考えるとこの日、幼児のの遊び場に行って来たので
他の子が「ママ」って呼んでいるのを見たからかな…?
とも思いましたが謎です(^_^;)
私は「ママ」と呼ぶ習慣がなく地域の同級生もママって呼んでる子がほとんどいなかったと
思うので最初は「ママ=飲み屋のママ」みたいなイメージがあってうまく使えませんでした

都会では結構年上の人でもパパママ呼びだった&今でも家ではパパママ呼びの人多かった気がします。
今は「○○くんママ」など普通に使えます

そして3歳ごろ、そこそこ発音が良くなった頃突然お母さんに…

前々から言いたかったけど言えなかったのかな??
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
本日書籍が発売されました~

描いておいて本当ドキドキです(^^;)
ブログも含め正しい選択ではなかったことも多くあると思いますが、
凸凹家族の一例として読んで頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします

初の書籍化が決まりました!
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂きました。
「赤すぐ」さんでも掲載させて頂いてます。 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/04/13/special0252 |
コメント
コメント一覧 (21)
母性本能をくすぐられる記事でした
たまりませんね~♪───O(≧∇≦)O────♪
自分は世代の問題だと思いますが、母親をママと呼んだ事がないんですね。
おかたまと呼んだ事はあります(;^_^A
子どもが小、中学校と合わせて6年間も不登校してました。集団に馴染めなかった様です。
そんな発達障害の子どもが 生きやすい環境が必要だなと思います。とても発達障害の理解に参考になる本だと思います。
(●´ω`●)良かったですね♪
今日、届きました(*^^*)
ウンウンと相づちしながら一気に読んでしまいました。
うちも親子で…なので、共通するところだらけ。
私が読み終わった途端に息子が読んでました。
うちの息子は小学校に入ってからADHDだと診断受けたので、せめて幼稚園時代から分かってたら少しは対応できたのに…と。
続編楽しみにしてます!!!!!
男女の差はあるにせよ、
もしかしてウチの息子もこんな風に世界を感じてるのか?
と、参考になりました。
そして、我が子の発達障害をどう受け止めたらいいのか?
その葛藤は痛いほどわかります。
「子供が将来困らない為に。自立出来るように。」
それだけを考えて療育行ってました。
ウチも「おかあさん」呼びさせようとしたので呼ばれるのは遅かったです。
でも、「とーたん(父さん)」は言えてたんですよね…(๑• . •๑)??
ADHD当事者で、文字を読むのが苦手な私でもマンガっぽい感じなのでとても読みやすくって2時間程でイッキ読みしました。
何回も読んで参考にしていこうと思います。
ADHD当事者の声を形にしてくださってありがとうございますm(_ _)m
障害を持たれている方の生活介護施設で、支援員をしていますので、保護者の方たちが通って来られた道なのだなと思って読ませていただきました。
お子様たちが、成長した姿も見ていきたいので、是非続編も書いて下さいね。
この本、絶対ベストセラーになりますよ!
長男の発語が遅かったので、本当はお父さんお母さんと呼ばせたかったのに『ママ、パパ』に方向転換して、時期を見て『お父さんお母さん』にシフトさせました(笑)
次男も発語が遅めではありましたが、長男が混乱しては困るので、あえてパパママは使わず、お父さんお母さんで通したら遅かったけど『お父さんお母さん』と言うようになりました☆
もう10年以上前の話ですが、懐かしくてコメントしちゃいました(笑)
本、今日楽天で注文しました。
早く読みたいな~☆
いつも楽しみに読ませてもらっています。
そして、書籍発売 おめでとうございます。
ウチの息子も小3の時にADHDの診断をもらいました。
言葉が遅くて、3歳で幼稚園に出すのをためらうほど… なのにめちゃくちゃおしゃべりで空気を読まない暴れん坊でした。
ちなみに、母ちゃんは かんかん でしたよ。
高1になった今でも 舌が回らないのか回り過ぎるのか? 時々聞き取りにくい時があります。
本人はキチンと話しているつもりなので、何回も聞き返すと怒られちゃいます(^-^;
読んでたら、ひょっとしたら私も?ってなってネットで調べたら…。
それから色々な本買いました。けど最後まで読むのは大変で…
この本は漫画だから、どこ読んでるのかわからなくなる事なく一気に読めました。
ウルウルなりながら読みました。
凄く勉強になりました。
毎日イライラしてるけど、これからは息子のスピードに合わせる努力をしようと思います。
できるだけ…少しずつ…。
今日ゆっくり読ませていただきます(´ー`)
これからもよろしくお願いします!
ブログを読ませていただいて、考えることがあったり、心の中の霧が晴れたりといつも参考にさせて頂いております。
これからも応援しております
プチ大賞で読んだときから続きが気になっていたので、書籍で読めて嬉しいです!
当事者にしかわからない大変なこともたくさんあったと思いますが、息子さんを一緒に見守っているような気分で読みました(*^_^*)
子育て&家事しながらの執筆は大変だったと思いますが、描いてくださってありがとうございます!
私もグレーゾーンのアスペルガーです。
世の中生きづらいですよね。
自分が地球人じゃなくて宇宙人な感じ(*^^*)
私も自分の人生を本にできるくらい色々ありましたが、今は比較的平和に暮らしております(^-^)
うちも妹がグレーゾーンでしたが
昔は今より支援施設が少なく、
週1回、隣の市の国立大の教育学部が運営していた施設に通ってました。
今思えば、母は大変だったと思います。
江戸っ子ならパパママなんてありえません><
ママはやっぱ水商売風味に聞こえます
↓
http://ddnavi.com/news/304259/
もっと早くに読みたかった!と思うくらい息子の子育ての参考にさせていただきました!
3歳になったばかりの息子はグレーゾーンで、2歳前半は私がノイローゼになるかと思うくらい辛かったです。実際子育てセンターの人からは「あなたみたいな育児ノイローゼの人にきてほしい」とか言われましたしw
買って良かったです。
これからもブログ楽しみにしています。
あと続編の本も出るといいなーと。