虫ネタ続きですみません
前回の記事にたくさんのコメントありがとうございました!
幼虫の動き方の違いによる見分け方を教えて頂いたので
子ども達が寝た後、早速観察してみました。
ということでカブト虫のようです
最初は判別が難しいかもしれないから写真でも…と思い用意していたのですが
衝撃的すぎてブログに載せるのは控えさせて頂きました(;´∀`)
前回の幼虫の画像の細さで他の虫かもと教えて下さった方も多かったのですが
出してみたら画像よりムチムチしてました。
あと脱皮中のやつもいました!
それにしてもカブト虫って高級なイメージだったのですがこんなに繁殖するのですね
想定外の量いたのでびっくりしましたが面白かったです!
この発見を早く誰かに伝えたくて深夜にブログ更新してしまいました(笑)
これから長男とお世話頑張ってみます!
コメント下さった皆様ありがとうございました!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。
よかったら、読んでみてください(*^^*)
書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです↓
第1話 うちの子、よその子となんか違う①
Twitterやってます
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「赤すぐ」さんでも掲載させて頂いてます。 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/04/13/special0252 |
コメント
コメント一覧 (9)
こうして母は、
(虫にも)
強くなって
ゆくのですね!
ミ☆*+゚\(^-^)/゚+*☆彡
カブトムシ家に入れるのも嫌だったのに…
感動しました(T_T)
頑張って育てて下さい!
私もいつか虫を飼いたいと言われる日が来たら頑張ろうと思います…
恐怖!でもこの記事見たら頑張れそうです!
たくさん生まれていても全部が育って成虫になる訳ではないので、せっかく生まれた新しい命を楽しんでお世話できたらいいですね♪
幼虫は共食いすることもあるのでたくさんいるなら飼育ケースを大きくするか分けるかした方がいいかもです。
これからもたまにでいいのでカブトムシシリーズのブログを時々見せてもらえたら嬉しいです♪
我が家は、幼虫が生まれてしまったので飼育ケースふやしました。サイズの違う子がいて、あれはあの時追いかけっこしてたの、これはあの時かなあと振り返ったりして;^_^A
世話していくうちに母性が呼び起こされ、最後はいとおしくなりました(笑)
私はカブトの幼虫と思って育てたのが・・ハナムクリだったのでショックでしたが・・( ̄□ ̄;)
そして、別で飼ったカブトの幼虫数匹はある日突然死んでいたのでショックでした。><
モンズースーさんのカブトムシさんたち大きくなってくださいね!
30匹は孵りましたf^_^;
幼虫時はグロテスクに見えるかもしれませんが
慣れです^^
昆虫ゼリーが市販で売っています。
夏が終わるとゼリーの販売も少なくなってきますので
要注意です^^
そうなると一般的なカブトムシの2~3分の1位の大きさにしかならなかったり、角が曲がって育ったりします。
ネットで詳しく調べられます。私は、増えたらペットボトルと腐葉土をセットにして里子に出します(笑)。
とあっさり答えました^^;
たくさんいるんですってね
ダ~は子供の頃から虫が好きで昆虫博士と
みにうさぎは呼んでます( ̄m ̄〃)
前回の記事の時に聞いてれば良かったと反省o(_ _*)o