こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
マイナビニュースさんで書かせて頂いた記事が公開されましたのでお知らせします。
この衝動性で失礼なことを言ってしまったり、些細なことで喧嘩になってしまうことも…。
私も本当に変えたいです( ̄_ ̄ i)
※描かれている内容にが当てはまる方が全員ADHDではありません、また、ADHDの方が全員当てはまるというお話しでもありません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
お返事
>ポルカさん
そうですね、まだあまり考えていませんでしたが
一人で入れるようになったら…でしょうか?
銭湯とかだと8、9歳までと決まっているようなので
それまでにお風呂を自立させたいです(^_^;)
>みんりんママさん
>南海みどりさん
なるほど、飛べるか飛べないかということだったのかもしれませんね!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです→第1話 うちの子、よその子となんか違う①
↑ランキングに参加しています↓
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。
コメント
コメント一覧 (5)
これなら、周りの人にも読んでもらえそう、分かってもらえそうな気がします(あんまり期待し過ぎないようにはしますけどね^^;)
善意という名のメイワクです。親心だからって不快は不快、なんでも許されるわけじゃない。自分の不安を押しつけてるだけ。
ADHDだから、耐性が弱い、あーまたやっちゃったーなんて否定的に受けとめる必要ないですよ。誰だってそういうのはイヤ。無意識にガマンしてるだけ。だけど、ADHDの人ほどクリアに出ないから、何とか押さえられてるだけで、いつかまとめてドバッとでる。例えば、原因不明の大病したりとか、ガンとか、治らない腰痛とか。
むしろフツウなら見過ごしてしまえる不快感を早期に認識できてラッキーです。常識の名のもと、愛情の名のもと、おこなわれてるけど実はそれって、エゴなんじゃない?ってことに、立ち止まって気づける、それってADHDのおかげかも。
元気だとなんでもクリアできてしまう。胃腸が丈夫だとストライクゾーン広いからなんでも美味しい、それはそれで楽しいけど、料理の腕は上がらないそうです。胃腸の弱い人、食欲ない人の方が料理のクオリティは高いそうです。
根本的に不快なことってみんな同じ。鈍いか否かなんです。ま、鈍感力って言葉もあるけど。ADHDだから不快に感じる、そう感じるのは間違いなんだなんてことは絶対ない。
逆にADHDの人の言動で周りが不快に感じることがあるとしても、それは七割がた、その人自身の問題です。今までの生き方、やり方に、行き詰まりがなきゃ、不快感もないんです。 へーそうなんだーで終わりです。
私はADHDではないですが、あのマンガのようなシチュエーションだったら、もっとグサグサ言っちゃってます。
私はADHDの方のこういうお話を聴くとすごくほっとします。あーそう感じていいんだーと。でもどうがんばってもADHDじゃないみたい。ただのわがままの規格ハズレらしいです。でも、こういうマンガって、ADHDじゃなくても普通に生きるのつらい人(そりゃいますよね大勢)…の人にもなんかいいです。
ありがとうございました。
まだ、全部は読んでないのですが
あまりにもタイトルが一緒過ぎて…ついコメントを 読者登録させて頂きますm(_ _)m
またやってしまったとか、自分を責める必要もないかと。
むしろ、またやってしまったと、お母さんに反省してほしい。その為にも怒るべき。
私の場合、あんまり反省しなかったりしますが^^;
あとで反省するだけ偉いなあと思いました(^^)