こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
支援のある場所と支援のない場所の違いって色々あるけど先生の捉え方が一番違うかも…と最近思ったので描いてみました。
もちろん全ての先生がこうではありません。
支援の先生以外でも自然とできたことを認めてくれる先生もいたり
逆に支援クラスの先生でずっと否定的な言い方をする先生の話も聞きます。
あまりに否定的な言い方は良くないと思いますが
一般的な先生の対応が悪いわけではないと思います。
褒められてのびる部分もあれば指摘されたり競ったりしてのびることもありますし、
困難なことを見つけてくれれば支援する方法も考えられると思うので。
でもそのさじ加減が難しいのですが( ̄_ ̄ i)
私は中々支援の先生みたいに考えられないので、支援の先生に言われて気づく長男の良い所も多いです(^_^;)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
お返事
母の愛情へのいら立ちに自己嫌悪の記事にご意見ありがとうございます、同世代の人たちのお母さんでよくこんなお母さんの愚痴聞くな…と思って描かせて頂きましたがお母さんの言い方は良くないですよね、主人公をキレさせるを考えたらこうなりました、やりすぎたかな(^_^;)
あと自己管理が苦手な方のお母さんでこんなタイプの方のお話もたまに聞きます・・・。
口出しちゃうんだろうな…子供にはよくないけど…
私も気をつけたいな( ̄_ ̄ i)
>smileさん
読者登録ありがとうございます(´∀`)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです→第1話 うちの子、よその子となんか違う①
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。
コメント
コメント一覧 (5)
個々の先生の人間性や実力や経験次第で、対応がまるで変わります。
(相性の)良い先生と関われるかどうかというのが、まるで運まかせみたいな今の学校体制がなんとかならないかなぁと常に思っています。
本当、支援・一般の先生で見方って変わりますね~
褒めるにしてもそのポイントがまた違かったり。
ちなみに今年の息子の先生はどんな点でも頑張ってるのを褒めまくる。しかし、問題点は一切報告なし。それはそれでノートを破いたり、定規を折って帰ってきても原因が分からず、困りますわ。
違うなとは思ってましたが、ちょっと感じ方が違います。
モンズースーさんの描かれた対応が違いました。(特に支援先生)
一般的な先生は、特にどうこう言わない感じでして、
支援先生は、褒めてくれるけれども、なんだかちぐはぐで
違和感が残って子供も嬉しそうじゃなかったです。
褒めるのもセンスが必要なんだなって思ったのもです。
同じ事でもとらえ方ひとつで変わりますよね