こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
絵本を読んでいた時のお話
最近の幼稚園ではどこでも教えているのでしょうか…??
私は色の足し算苦手なので茶色の作り方まで知っている子ども達に驚きました。
そしてその力をなぜ他の事で使わない…( ̄_ ̄ i)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
ブログ内で5話分公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
↑ランキングに参加しています↓
コメント
コメント一覧 (5)
今となっては全く覚えてませんが(笑)
子供からすればきっと楽しいんでしょうね。
新しい発見というか、なんでだろう?みたいな疑問も子供心にはワクワクですごく楽しいんでしょう。
やっぱり興味深いことは覚えるのも早いんですよね。
私の子供のころは、色博士みたいにものすごく詳しい子がいて、その子の言った通りにすると本当にその色になるんで、すごく感動して遊びまくった思い出がありますよ。
そういうので子供同士のコミュニケーションを自然と取ってたんですね。
懐かしく思いましたよ。
いつもありがとうございます‼
モンズースーさんの出版されている書籍二冊とも読ませていただいてます。
私も母と弟がADHDを抱えており、いつも共感しながらブログや本を読ませていただいてます。
なんでそんなことを覚えられるんだ??!って思うようなことを覚えていることってありますよね。
私の弟は理科がとても好きで、元素票を結構たくさん覚えていて小学生の時は休み時間に自由帳に元素票を書いて遊んでいました。
あたしはせいぜい語呂合わせで覚えられるところぐらいまでしか覚えられてないですね。
その記憶力をほかの教科でも活用したらいいのに…と思うのですが、漢字とか英単語は覚えられないんですよね(笑)
でも、何はともあれそういう特別な記憶力があるということは、私にとってはとても羨ましいことでした。
これからもブログの更新、本の出版頑張ってください。
「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」の最新刊楽しみに待っています。
お子さんたちは本能的に色の足し算がわかるのかもしれないですねo(^▽^)o
色博士の子すごいですね!
うちの子もそんな感じに自然と遊べるといいな~(´∀`)
嬉しい感想ありがとうございます!
元素票を書いて遊ぶなんてすごいですね!
私は暗記苦手でした(-"-;A
うちの子も勉強とかに生かせたらいいな…。