前回の話↑



こんなにうまくいくこと
ばかりじゃないかも知れませんが。
この先生のやり方いいなと思いました。
みんな苦手なこと、得意なことが
いくつかあると思いますが、
その数は平等ではないし、
凸凹のある子の中には得意があっても
いろいろな理由で出せなかったりするので
今回みたいな機会があるのは
相手のことを知るのにお互いいいのかなと。
発達凸凹や絵以外のことでも。
発達凸凹や絵以外のことでも。
他人は関係ないという
意見もわかりますが
自分だけで自分を認めるのは難しくて
得意が見えずらいと自分には得意が
1つもない気がしてしまうと思うので
私は誰かに認めてもらうのも
大切かなと思ってます。
一番じゃなくても将来に繋がらなくてもいいから
人より少し得意なことや、好きだと思えることが
何か1つはあって欲しい。
何か1つはあって欲しい。
だから得意がたくさんある器用な子より
つい得意がない子を応援したくなってしまいます💦
この話はこれで終わりです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログリーダーで読者登録していただけるとLINEで更新通知がいきます!
↓↓
書籍の内容はブログで一部公開しています
↓1巻のお話はこちら↓
↓2巻のお話はこちら↓
↓3巻のお話はこちら↓
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→
↓↓
書籍の内容はブログで一部公開しています
↓1巻のお話はこちら↓
↓2巻のお話はこちら↓
↓3巻のお話はこちら↓
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→
コメント
コメント一覧 (3)
自由スペースがお互いの理解を深めるいいきっかけになってますね。
monzusu
が
しました
相手への興味を持って認めて行き合うのが自然に出来てゆくのが素晴らしいです^ ^
広まっていくと良いな♪
monzusu
が
しました
monzusu
が
しました