前回のお話

かふぇ1


かふぇ2

やるというので
一応全部やらせてみようと思い教えてみたのですが
(まだ始まっていない家庭科の予習にもなるかなと…)
布に線を引いて、切って、縫って、ひっくり返して…
手芸って不器用さんにはかなり難しすぎる💦💦

さらに教えるのが苦手な私と
教わるのが苦手な長男の2人…
コースター1つに大苦戦しました…😅

特に難しかったのが玉止め
あれはどうやって教えればよかったのかな💦

だけど…

かふぇ3


悪戦苦闘したコースターづくり
なんとか一つ完成したのは夜の10時半ごろでした。

諦めずによくがんばったな…。


続きます。

 


ブログリーダーで読者登録していただけるとLINEで更新通知がいきます!

書籍のご案内
コミック4
書籍の内容はブログで一部公開しています

↓1巻のお話はこちら↓
長男の発達の遅れから「発達障害」という言葉を知り自分も当てはまると気づいた時の話

ADHDの私の今までの話

↓2巻のお話はこちら↓
支援が受けられる幼稚園に通い始めた時の話

療育で教わったことの話

私の汚部屋時代の話

共感覚かなと思った時の話

↓3巻のお話はこちら↓
グレーゾーンの子の集まりに参加した時の話

小学校入学前に知能検査を受けた時の話

小学校の学校見学に行った時の話

長男に「時間」を伝えようとした時の話

長男の話し方が「吃音かな?」と思った時の話

運動が苦手な長男に走り方を教えた時の話
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ


にほんブログ村

人気ブログランキング