こんにちは、モンズースーです。
プロフィールは です
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→
□■□■□■□■□
の続きです。

1年生の最初の授業参観へ行ったときに
1時間の間に数人の子が机の上の物を落としていたので
凸凹の子にかぎらず1年生あるあるなのかもしれませんが
長男は机の上の物をよく落とします。家でも。
落ちても拾えばいい話ですが、1年生なので
落とした物をすぐに見つけられず探して
授業が聞けなくなっているようでした。
なので少しでも落とす確率を減らそうと思い、
転がらないのりを探したらトンボさんが販売してました!
これすごい使いやすいんです。
手先が不器用でふたが開けにくい子にもやさしい!
実は私も不注意でよくステックのりを机から落とすので
自分用にも買おうかと思いました(笑)
のりはスティックのりと液体のりで指定がある学校もあるようなので
使えない子もいるかもしれませんが
スティックのりが使えるのでしたらこれいいと思います!

そして落とすと一番やっかいなのが筆箱
低学年用の筆箱はカッコ悪いと使わなかったり
すぐに買い換えてしまう子も少なくないようですが
実はこれ整理整頓はしやすいし、落としても大きな音はしないし、
中の物は出ないし意外と優秀なので整理整頓が苦手で不注意の凸凹の子には
とてもいい道具だと思います。

これは凸凹の子関係なく、入学後に買い足した物
長期休みのドリルなんかもA4なので用意しておくと便利かも。

これは硬筆の時に使うものらしいのですが
筆圧の低い子にもいいらしいと聞き買ってみました。
試しに私も使ったのですが、手が疲れないし書きやすかったです。
また気づいたことがあれば追加していこうと思いますが
とりあえずこのシリーズはここまで、
少しでもストレスなく学校生活が送れるようにと
便利な文房具を買いましたが、長男はどの道具も何度も使ううちに慣れてきて
今は特別に便利な文房具を用意しなくても、
普通の文房具をそれなりに使いこなせるようになってきました。
いろいろ気をもみましたが、
経験を重ねることでできるようになることは多いようです。
長男の場合、今までは道具を使いこなすまえに、
失敗か続き心が折れて挑戦しなくなることが多かったのですが、
今はできなくても長男なりに続けるようになったので
少しずつ上達し、使いこなせるようになっているみたいです。
なのでいろいろ紹介しましたが
「あればちょっと便利かも」くらいでこれらの文房具がなくても
子どもたちなりに解決していくのかもしれません。
もし困ったときは一例ですが参考にして頂ければと思います。
プロフィールは です
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→
□■□■□■□■□
の続きです。

1年生の最初の授業参観へ行ったときに
1時間の間に数人の子が机の上の物を落としていたので
凸凹の子にかぎらず1年生あるあるなのかもしれませんが
長男は机の上の物をよく落とします。家でも。
落ちても拾えばいい話ですが、1年生なので
落とした物をすぐに見つけられず探して
授業が聞けなくなっているようでした。
なので少しでも落とす確率を減らそうと思い、
転がらないのりを探したらトンボさんが販売してました!
これすごい使いやすいんです。
手先が不器用でふたが開けにくい子にもやさしい!
実は私も不注意でよくステックのりを机から落とすので
自分用にも買おうかと思いました(笑)
のりはスティックのりと液体のりで指定がある学校もあるようなので
使えない子もいるかもしれませんが
スティックのりが使えるのでしたらこれいいと思います!

そして落とすと一番やっかいなのが筆箱
低学年用の筆箱はカッコ悪いと使わなかったり
すぐに買い換えてしまう子も少なくないようですが
実はこれ整理整頓はしやすいし、落としても大きな音はしないし、
中の物は出ないし意外と優秀なので整理整頓が苦手で不注意の凸凹の子には
とてもいい道具だと思います。

これは凸凹の子関係なく、入学後に買い足した物
長期休みのドリルなんかもA4なので用意しておくと便利かも。

これは硬筆の時に使うものらしいのですが
筆圧の低い子にもいいらしいと聞き買ってみました。
試しに私も使ったのですが、手が疲れないし書きやすかったです。
また気づいたことがあれば追加していこうと思いますが
とりあえずこのシリーズはここまで、
少しでもストレスなく学校生活が送れるようにと
便利な文房具を買いましたが、長男はどの道具も何度も使ううちに慣れてきて
今は特別に便利な文房具を用意しなくても、
普通の文房具をそれなりに使いこなせるようになってきました。
いろいろ気をもみましたが、
経験を重ねることでできるようになることは多いようです。
長男の場合、今までは道具を使いこなすまえに、
失敗か続き心が折れて挑戦しなくなることが多かったのですが、
今はできなくても長男なりに続けるようになったので
少しずつ上達し、使いこなせるようになっているみたいです。
なのでいろいろ紹介しましたが
「あればちょっと便利かも」くらいでこれらの文房具がなくても
子どもたちなりに解決していくのかもしれません。
もし困ったときは一例ですが参考にして頂ければと思います。
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍のご案内
長男年長時代の、小学校入学の話し合いや知能検査のお話です。
モンズースー
KADOKAWA
2019-02-15
長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどのお話です。
モンズースー
KADOKAWA
2017-09-22
発達障害期に気づき、幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描きました。
モンズースー
KADOKAWA
2016-05-26
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (3)
なるほど〜!って思いました。
あの筆箱とかは、だいぶ機能的に作られてたんだな…。
monzusu
が
しました
3年生の頃の担任は、会う度に「落とし物が多い」と言ってきました。
鉛筆や消しゴムは転がらないやつにしてるけど、それでも落とすんですよね。
発達上の特性もあるし、しつこいほど名前書いてるんだからいいじゃん!と正直思うのですが(;^_^A
転がらないスティックのりとか、ソフトタイプの下敷きとか、参考になります!
monzusu
が
しました