2016年02月01日 姿勢が悪い こんにちは、モンズースーです。ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きるちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!!いつもイイネ!ありがとうございます!!前回の続きです前回の記事はこちら↓猫背ですガニ股です続きます~Twitterやってます読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。にほんブログ村ランキング参加してます応援して頂けると嬉しいです(^^) 「漫画」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (30) 1. 月野まる 2016年02月01日 06:37 いまだ次男は変な姿勢で食べるので、注意され続けてます。長男は食べてる時はちゃんと座ってますが、スマホいじってる時は足乗せたりしてお行儀悪いですf^_^; さすがに外ではやってないみたいですが… 小さい頃は「足!」といい続けてきましたが、今は頭ではわかっているようなので放置してます。 2. みい太 2016年02月01日 08:50 わがやの小4長男も、めっちゃ姿勢わるいです… うちのばあいは、犬食いみたいに おさらの上にかがみこんで食べてます… 腹筋や背筋つけたら よくなるかな?とおもったのですが、それだけではないらしく(>_<) 平衡感覚?なんか、重力を感じて、からだのバランスをとるための感覚がそだってないらしいんです… 学校でも、いつも姿勢がわるくてダラ~っとしてるので、先生にいつも「こういう理由なんです、すみません~!」とあやまってますσ(^_^;) 3. 無憂樹 2016年02月01日 09:12 パパのお話が殆ど出て来ませんが 何故ですか? 4. ぐっでぃ 2016年02月01日 09:20 私も注意欠陥気味の人間なもので、うちの息子も同じようなことをしています。 そしてやはり、得意なことを伸ばしてあげるところは大前提なのかなと(^_^;) 5. ぷにこ 2016年02月01日 09:56 ウチの息子も食事の時の姿勢がとても悪いです。 ASDの子は姿勢を保持する力が弱いことは知ってるのですが、放っておくと酷い体勢で食べてたりします。 注意してもすぐ元に戻ってしまうので、どうにかしないととは思っていました。 次回、期待してます。 6. いくぽん 2016年02月01日 10:03 うちの長女もひじついて食べたり、立ち食いしたり(!)、何回言っても直りませんけれど…そういう問題ではないのでしょうか?? 「家でできないものは外でもできないぞ!恥ずかしいのは自分だぞ!」って言ってますが…自覚が芽生えるのを待つしかない部分もあるのでしょうか。 7. ★ゆず★ 2016年02月01日 10:31 初めまして、もうすぐ4歳になる娘が発育に遅れがあると言われています。 ウチもグニャグニャと姿勢良くがなかなか出来ません´д` ;療育では姿勢の維持が難しいと言われてるので仕方ないかなと思ったりしてます(u_u) 8. 晴れこ 2016年02月01日 11:04 はじめてコメントさせていただきます。 まさにウチの自閉症スペクトラムの子どももそうなんです。 ウチは狭いので、ローテーブルで食事するんですが、座布団の上に座らせると、食事中でもグニャ~と寝転がってしまうので、しょうがなく未だに豆椅子に座らせています。 でも体が大きくなって豆椅子も高さが合わず、足をテーブルに乗せてしまう…。 発達センターの担当の方にお話ししましたけど、体幹の筋肉が弱いかも、と言われただけで、特にその為のアドバイスはありませんでした。 食事中に何回も注意して、食事が楽しい場ではなくなってしまうし、下の子もそれを見てて、人に注意ばっかりする子になってしまうし…。 皆が皆、同じ対策法が効くわけではないかもですが、是非とも参考にさせてください。 9. LIN 2016年02月01日 11:29 ADHDのお子さんは体幹筋力が弱いため、姿勢を保つのが難しいようです。 そこの発達が遅いのだと思います。 うちの息子(グレーゾーンのADHD)は中1ですが、未だに姿勢を保つのが苦手で、すぐに床に寝転んだり、椅子に座っていてもすぐダラッとした姿勢になります。 学校でもそうみたいで、特に嫌いな授業では机に腕枕状態で寄りかかってしまうみたいです。 そんな状態なので授業態度は残念な評価です(>_<) 今、野球部に入っているのですが、体幹筋力が少ないおかげで足に負担がかかったようで、今になってその影響が出ています(-ω-;) 体幹の足りない部分を足で補おうとしているのでしょう・・・ 何とか体幹筋力のトレーニングをして欲しいのですが、楽しい事ではないので持続しません‥‥(^◇^;) 長くなりましたが、気を付けて何とかなる問題ではないので、克服には時間がかかると思います・・・(T-T) 10. きんた 2016年02月01日 11:38 体を斜めにして左手添えずに片手食い… お皿やお椀に口をつけて犬食い… 何度言い聞かせても治りません。 お腹がいっぱいになれば たちまち立ち動き走り回り… しつけでどうにかできるものではないと 息子を見ていると、感じますが 無理強いせずに、それでも諦めず 声かけは続けていかねばと考えています。 11. natuyuzuchiko 2016年02月02日 08:48 長男くんの食事スタイルがウチのとあまりにも同じで笑っちゃいました~~ ウチのムスコはバランスボールなどは無駄に上手で腹筋も割れてるのに、やっぱり低緊張で姿勢保持が出来ません。 姿勢保持のためにバランスチェアを使ってみたり、椅子の上に置くタイプの物を色々試しましたがダメでした(苦笑) そして私も今猫背矯正中です。 ずっと姿勢を意識してるってのは難しいもんですねっ;^_^A 12. (株)こ 2016年02月02日 10:55 わかっているのに、やめられない。というか、意識がそこから飛んでる・・・みたいなの、わが娘もです。 気になってストレスになってるのは親ばかり・・・。 もう少しなんだけど、直らないんだな・・・。と 日々悶々してます。 13. さやさや 2016年02月02日 16:53 小さい子だと使えると思うのですが、うちの娘は将来「プリンセス」になりたいらしい(笑) 行儀が悪い時は「え~、プリンセスはそんなことしないよ」と注意すると、直そうとします。 きちんと出来てる時は「プリンセスみたい。素敵」と褒めています。 極めつけはドレス(安いのでもフリフリがいっぱいついてて気に入っている服でいいと思います)を着せて食事させて、「今日はごちそうね。プリンセスらしく優雅に美しく食べてね」と盛り上げます。 息子だと・・・。そうだねぇ。 因みに、うちの子(息子)はノーベル賞の晩餐会を見て「そっかぁ、ノーベル賞もらったら晩餐会に出らないかんのやね。そりゃぁ、ちゃんとしたマナー覚えとかな」と気を付けるようになりました(山中教授の大ファンです。自分と同じ匂いがするんでしょうね(笑)) 14. cotoha 2016年02月03日 09:35 食べ方はしつけのおかげもあり多少直りましたが どうしても猫背は直せなくて 未だに友達にも言われることがありますけど 直らないですね~ ヨガをするようになってから偏りがないように 合間に左右にそらしたり背中を反る様には なりましたけどね~ 自分で姿勢をよくしたいと思わない限りは 猫背過ぎてふらついたり椅子から落ちない限りは いいかな~なんて思います。 ただ、年を取った時に腰を痛める可能性はあるかもですけど。 15. モンズースー 2016年02月05日 06:54 >月野まるさん 私今まさに毎日「足!」と言ってます(笑) 男子は大きくなってもお行儀悪いのですね(^_^;)長期戦!! 16. モンズースー 2016年02月05日 06:58 >みい太さん うちも今腹筋や背筋を指摘されてます! 平衡感覚ですか、なるほどそれも関係ありそうです(゜_゜) うちも幼稚園で座ってられない時が多いので小学校までにもう少し座れるようにとリハ通ってます~(^_^;) 17. モンズースー 2016年02月05日 07:00 >無憂樹さん パパは単身赴任中なので家にいないんです~ あとブログ書いてること話してないので何か描くの申し訳ない気がして書いてません(^_^;) 18. モンズースー 2016年02月05日 07:03 >ぐっでぃさん はじめまして! コメントありがとうございます! ぐっでぃさんの息子さんも同じようなことしてらっしゃるんですね 得意を伸ばすの大切ですよね! 19. モンズースー 2016年02月05日 07:05 >ぷにこさん 同じです~!! 療育はそれぞれと思いますがリハで受けた内容も少し書いて行こうと思ってるので参考になれば幸いです 是非見て下さい(^^) 20. モンズースー 2016年02月05日 07:08 >いくぽんさん 本人の意識の問題もありますが発達の遅れから姿勢が悪くなってしまう子もいるようです うちも外でやらないようにと注意してます~(^_^;) 21. モンズースー 2016年02月05日 07:10 >★ゆず★さん うちも療育通ってますが養育受けても姿勢を維持するのは難しいですよね(^_^;) 22. モンズースー 2016年02月05日 07:16 >晴れこさん わかります! 私も食事が楽しくなくなってしまうのは悲しいし、下の子が兄をダメな子と思ってしまうのも悲しいので悩みました(^_^;) うちも最初ローテーブルでしたが 思い切ってダイニングテーブルを買い 子供に合わせてサイズが変えられる椅子にしたら少し改善しました おっしゃる通り同じ方法が効くわけではないですがリハで受けた内容も描いていくので参考になれば幸いです(^^) 23. モンズースー 2016年02月05日 07:20 >LINさん 貴重な先輩ママのご意見ありがとうございます! なるほど足に負担がかかったりするのですね(゜_゜) そうですよね克服には時間がかかるよでリハを初めて数か月経ちますが未だに姿勢は悪いです(^_^;) 改善した所もあるのですが… 24. モンズースー 2016年02月05日 14:53 >きんたさん うちも片手食いの犬食いです(^_^;) 長期戦ですよね! 我が家も無理強いはせず声掛けしてます いつか治るといいな(^▽^;) 25. モンズースー 2016年02月05日 14:56 >natuyuzuchikoさん はじめまして! 姿勢維持は難しいですよね! 私も猫背が治せないので長男の気持ちはわかる気がします(^_^;) 26. モンズースー 2016年02月05日 14:59 >(株)こさん 見てる方はストレスですよね(^_^;) うちも「なんでそれが出来ないの?」ってつい思ってしまいます 27. モンズースー 2016年02月05日 15:02 >さやさやさん プリンセスwかわいいですね(^^) 楽しい方向で学習できるのはいいですね! うちは何かな…?? ジバニャンじゃ姿勢悪そうだし(^_^;) 28. モンズースー 2016年02月05日 15:05 >cotohaさん 私も猫背治せないので年取ったら腰危ないなーって思ってました(^_^;) ヨガ気になります~ 一度挑戦してみたい! 29. ぷく 2016年02月05日 19:50 我が家のアスペ次男は、もの凄く姿勢が悪く度々言っても理解しているのか?って思い、その当時カメラで動画を撮って見せると何がどう悪いのかが理解しやすかったみたいで、じぶんで気をつけるようになりましたよ。 長期戦ですから日々の積み重ねが大切ですよ。 30. モンズースー 2016年02月14日 05:56 >ぷく さん はじめまして! お返事遅れてしまい失礼いたしました! 動画で撮影いいですね! 中々自分自身は見えないですし、わかりやすそう! 今度試してみますありがとうございます! コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (30)
さすがに外ではやってないみたいですが…
小さい頃は「足!」といい続けてきましたが、今は頭ではわかっているようなので放置してます。
うちのばあいは、犬食いみたいに おさらの上にかがみこんで食べてます…
腹筋や背筋つけたら よくなるかな?とおもったのですが、それだけではないらしく(>_<)
平衡感覚?なんか、重力を感じて、からだのバランスをとるための感覚がそだってないらしいんです…
学校でも、いつも姿勢がわるくてダラ~っとしてるので、先生にいつも「こういう理由なんです、すみません~!」とあやまってますσ(^_^;)
何故ですか?
そしてやはり、得意なことを伸ばしてあげるところは大前提なのかなと(^_^;)
ASDの子は姿勢を保持する力が弱いことは知ってるのですが、放っておくと酷い体勢で食べてたりします。
注意してもすぐ元に戻ってしまうので、どうにかしないととは思っていました。
次回、期待してます。
「家でできないものは外でもできないぞ!恥ずかしいのは自分だぞ!」って言ってますが…自覚が芽生えるのを待つしかない部分もあるのでしょうか。
ウチもグニャグニャと姿勢良くがなかなか出来ません´д` ;療育では姿勢の維持が難しいと言われてるので仕方ないかなと思ったりしてます(u_u)
まさにウチの自閉症スペクトラムの子どももそうなんです。
ウチは狭いので、ローテーブルで食事するんですが、座布団の上に座らせると、食事中でもグニャ~と寝転がってしまうので、しょうがなく未だに豆椅子に座らせています。
でも体が大きくなって豆椅子も高さが合わず、足をテーブルに乗せてしまう…。
発達センターの担当の方にお話ししましたけど、体幹の筋肉が弱いかも、と言われただけで、特にその為のアドバイスはありませんでした。
食事中に何回も注意して、食事が楽しい場ではなくなってしまうし、下の子もそれを見てて、人に注意ばっかりする子になってしまうし…。
皆が皆、同じ対策法が効くわけではないかもですが、是非とも参考にさせてください。
そこの発達が遅いのだと思います。
うちの息子(グレーゾーンのADHD)は中1ですが、未だに姿勢を保つのが苦手で、すぐに床に寝転んだり、椅子に座っていてもすぐダラッとした姿勢になります。
学校でもそうみたいで、特に嫌いな授業では机に腕枕状態で寄りかかってしまうみたいです。
そんな状態なので授業態度は残念な評価です(>_<)
今、野球部に入っているのですが、体幹筋力が少ないおかげで足に負担がかかったようで、今になってその影響が出ています(-ω-;)
体幹の足りない部分を足で補おうとしているのでしょう・・・
何とか体幹筋力のトレーニングをして欲しいのですが、楽しい事ではないので持続しません‥‥(^◇^;)
長くなりましたが、気を付けて何とかなる問題ではないので、克服には時間がかかると思います・・・(T-T)
お皿やお椀に口をつけて犬食い…
何度言い聞かせても治りません。
お腹がいっぱいになれば
たちまち立ち動き走り回り…
しつけでどうにかできるものではないと
息子を見ていると、感じますが
無理強いせずに、それでも諦めず
声かけは続けていかねばと考えています。
ウチのムスコはバランスボールなどは無駄に上手で腹筋も割れてるのに、やっぱり低緊張で姿勢保持が出来ません。
姿勢保持のためにバランスチェアを使ってみたり、椅子の上に置くタイプの物を色々試しましたがダメでした(苦笑)
そして私も今猫背矯正中です。
ずっと姿勢を意識してるってのは難しいもんですねっ;^_^A
気になってストレスになってるのは親ばかり・・・。
もう少しなんだけど、直らないんだな・・・。と
日々悶々してます。
行儀が悪い時は「え~、プリンセスはそんなことしないよ」と注意すると、直そうとします。
きちんと出来てる時は「プリンセスみたい。素敵」と褒めています。
極めつけはドレス(安いのでもフリフリがいっぱいついてて気に入っている服でいいと思います)を着せて食事させて、「今日はごちそうね。プリンセスらしく優雅に美しく食べてね」と盛り上げます。
息子だと・・・。そうだねぇ。
因みに、うちの子(息子)はノーベル賞の晩餐会を見て「そっかぁ、ノーベル賞もらったら晩餐会に出らないかんのやね。そりゃぁ、ちゃんとしたマナー覚えとかな」と気を付けるようになりました(山中教授の大ファンです。自分と同じ匂いがするんでしょうね(笑))
どうしても猫背は直せなくて
未だに友達にも言われることがありますけど
直らないですね~
ヨガをするようになってから偏りがないように
合間に左右にそらしたり背中を反る様には
なりましたけどね~
自分で姿勢をよくしたいと思わない限りは
猫背過ぎてふらついたり椅子から落ちない限りは
いいかな~なんて思います。
ただ、年を取った時に腰を痛める可能性はあるかもですけど。
私今まさに毎日「足!」と言ってます(笑)
男子は大きくなってもお行儀悪いのですね(^_^;)長期戦!!
うちも今腹筋や背筋を指摘されてます!
平衡感覚ですか、なるほどそれも関係ありそうです(゜_゜)
うちも幼稚園で座ってられない時が多いので小学校までにもう少し座れるようにとリハ通ってます~(^_^;)
パパは単身赴任中なので家にいないんです~
あとブログ書いてること話してないので何か描くの申し訳ない気がして書いてません(^_^;)
はじめまして!
コメントありがとうございます!
ぐっでぃさんの息子さんも同じようなことしてらっしゃるんですね
得意を伸ばすの大切ですよね!
同じです~!!
療育はそれぞれと思いますがリハで受けた内容も少し書いて行こうと思ってるので参考になれば幸いです
是非見て下さい(^^)
本人の意識の問題もありますが発達の遅れから姿勢が悪くなってしまう子もいるようです
うちも外でやらないようにと注意してます~(^_^;)
うちも療育通ってますが養育受けても姿勢を維持するのは難しいですよね(^_^;)
わかります!
私も食事が楽しくなくなってしまうのは悲しいし、下の子が兄をダメな子と思ってしまうのも悲しいので悩みました(^_^;)
うちも最初ローテーブルでしたが
思い切ってダイニングテーブルを買い
子供に合わせてサイズが変えられる椅子にしたら少し改善しました
おっしゃる通り同じ方法が効くわけではないですがリハで受けた内容も描いていくので参考になれば幸いです(^^)
貴重な先輩ママのご意見ありがとうございます!
なるほど足に負担がかかったりするのですね(゜_゜)
そうですよね克服には時間がかかるよでリハを初めて数か月経ちますが未だに姿勢は悪いです(^_^;)
改善した所もあるのですが…
うちも片手食いの犬食いです(^_^;)
長期戦ですよね!
我が家も無理強いはせず声掛けしてます
いつか治るといいな(^▽^;)
はじめまして!
姿勢維持は難しいですよね!
私も猫背が治せないので長男の気持ちはわかる気がします(^_^;)
見てる方はストレスですよね(^_^;)
うちも「なんでそれが出来ないの?」ってつい思ってしまいます
プリンセスwかわいいですね(^^)
楽しい方向で学習できるのはいいですね!
うちは何かな…??
ジバニャンじゃ姿勢悪そうだし(^_^;)
私も猫背治せないので年取ったら腰危ないなーって思ってました(^_^;)
ヨガ気になります~
一度挑戦してみたい!
長期戦ですから日々の積み重ねが大切ですよ。
はじめまして!
お返事遅れてしまい失礼いたしました!
動画で撮影いいですね!
中々自分自身は見えないですし、わかりやすそう!
今度試してみますありがとうございます!