2016年03月27日 第2話⑩ こんにちは、モンズースーです。ADHDの私が、発達障害グレーゾーンの息子2人とともに生きるちょっとやらかしてる毎日をつづっていきたいと思います。 誤字脱字がありましたら、申し訳ありません!! コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!返信は後日させて頂きます(^^) 前回の続きです 1話の最初はこちら↓ 2話の最初はこちら↓ 続きです↓ □■□■□■□■□□■□■□■□■□書籍の内容ブログで一部公開してます。最初の話はこちら↓発達障害を知ったとき 療育で教わったこと 共感覚? 汚部屋時代 幼稚園生活 グレーの子たちの集まりの話 知能検査の話 学校見学の話 時間を伝えようとした話 吃音?と思った時の話 走り方の話 □■□■□■□■□書籍のご案内 「漫画」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (12) 1. 広島弁りな 2016年03月27日 08:51 元夫(大人で発覚の発達障害)の母親も 小さな頃 のけぞり泣き続けて 大変だったと言ってました 3月生まれだからと思っていたと 小さくて運動が極端に出来なくて 感触過敏 聴覚過敏 感情起伏激しく ともかく大変だったと 実は 私の元夫が 発達障害だと判明するきっかけは 次女の赤ちゃん検診の保健師さんでした‼ 保健師さんに 元夫が つまり父親がこんな感じだと言うと ズバリ指摘されました‼ 父親だというのに 働けなくなりましたから 社会不適になりましたから 発達障害って大人には受け皿が無いのです! 早く気付くのは大切なんですよ、、、 2. 黒猫のPAN 2016年03月27日 09:36 私も涙でてきた。保健師さんの一言に。 3. 源一族 2016年03月27日 09:42 光がさしてきたようです。少しホッとしてます。四捨五入すれば還暦の自分は子供がいないゆえの生きづらさや心ない言葉に泣いてきました。モンズースーさんやこのブログに訪問される皆様のご苦労は計り知れませんが、一緒に怒らせて下さい。一緒に泣かせて下さい。一緒に喜ばせて下さい。お願いします 4. さと 2016年03月27日 09:46 現状を理解してくれる保健師さんの登場に安堵しました。 うちの小学3年の息子(ADHD診断済)も幼児期の検診では、個性だのもっと向き合ってあげての言葉に何度も打ちのめされてきました。私の場合は下の子が産まれて保健師さんが訪問したときに、上の子の異変?に気づいてもらえて、色々ありましたが今では投薬のお陰もあり穏やかな日々を送れています。 たった一人でも、現状を理解してくれる人がいてくれたら心強いですね! これからもブログ楽しみにしてます。 5. あいな 2016年03月27日 12:06 保健師さん(泣) 1歳6ヶ月の子の母です。 うちの子は特に発達には問題なさそうですが、こんなこと言われたら泣いてしまいます(T_T) 私の苦労なんて、モンズースーさんに比べたら…とは思いますが、初めての子を手探りで育ててるママはみんな不安だし嬉しい事もあるけどたくさん辛い事ありますよね。 他のママに比べて自分がだめなんだと落ち込む事もしょっちゅうです>_< そういうママに寄り添ってくれる保健師さん、ほんとにありがたいですよね(ノ_・。) 逆に頭ごなしに否定する医者は論外です!!(怒) 続き楽しみにしています(*^^*) 季節の変わり目、体調にお気をつけくださいね。 (私はまんまと風邪を引いてしまい…子どもがいるとゆっくりもできず辛いです>_<) 6. さのぽんこ 2016年03月27日 14:29 私も最近まで知りませんでした。 子どもと病院の待合室で、どうにもならない子どもがいて、見ていて「これはしつけとか親の責任じゃなくて、障がいだな」とわかりました。 そして、最近ママ友が「親のしつけが悪い」と言うのを聞いて驚きました。まだまだ正しい認識がされていません。専門家でもそうだと思います。残念ですが。 最近は関連の書籍や情報が浸透しており、少しずつ理解が広がることを期待します。 このマンガもその一つです。応援します。 7. ‡カリエ‡ 2016年03月27日 15:29 あたしも娘達のこと(自閉症スペクトラム)で色々そうゆう思いしてきました!辛かったですよね(T_T)心ない人達の言葉しかも医者!!あたしもいわれたことありますよ! がんばりましたね!!凄いです!!涙が出ました! 8. pumpkin-guts 2016年03月27日 19:11 涙でてしまいました。 わかって貰えて、話を聞いて貰える場所が見つかって(T^T)本当に良かった(T^T) ずっとそっと読ませて頂いています。 うちの子は診断はされていませんが、それでも、おたけびあげたり、かなりのちょろすけだったり、喧嘩に泣きに、色々あります。 私の性格もあって、悩みも多いですが、分かってくれる人が一人でもいるだけで、どんなに救われるかと思います。 ブログ更新ありがとうございます。 9. あざちゃん 2016年03月27日 21:45 うちの息子もそんな感じでした。今は中学生でだいぶ楽になってきましたけど、息子の癇癪がすごくて、近所の人に虐待じゃないかと警察呼ばれたことがありました。一生懸命子育てしてるのに、なんでわかってくれないんだろうって毎日泣いていた日々も。だけどそんな息子も少しずつでも成長しています。今も。まだまだ問題だらけでよく泣いてます。一緒に頑張りましょう。 10. ミネラル 2016年03月27日 23:33 泣いちゃいました。 本当によかったー 11. flarebon 2016年03月27日 23:53 私もなみだでます。良かったー。理解してくれる人に会えて。 もっとこういう現実が周知される世の中、差別無くノビノビ成長、自立出来る国になると良いですよね!! 12. 美樹 2016年04月02日 22:51 私も息子もADHDです。もちろん小さいころはそんなこと誰も教えてくれず二人でとても辛い思いをしました。息子は今年で二十歳。ようやく最近落ち着いてきたな・・・と自分で振り返っています。何かができないんじゃない!何かを間違えたんじゃない!何かが劣っているんじゃない!ただ人より少しだけ進みが遅いだけ。考えることも、学ぶことも、行動することも、選択することも、ちょっと待ってあげてほしい。例えそれが年単位であっても、きっといつかできるから。その子なりの理解にたどり着くから。わかってくれる人も現れるから。今悩んでいる人ももう少し待ってみよう?スタートラインは同じでもゴールテープが同じ位置とは限らない。かといってそれがほかの子と比べて劣っているわけではない。ゆっくり生きよう? 長文失礼しました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (12)
小さな頃
のけぞり泣き続けて
大変だったと言ってました
3月生まれだからと思っていたと
小さくて運動が極端に出来なくて
感触過敏
聴覚過敏
感情起伏激しく
ともかく大変だったと
実は
私の元夫が
発達障害だと判明するきっかけは
次女の赤ちゃん検診の保健師さんでした‼
保健師さんに
元夫が
つまり父親がこんな感じだと言うと
ズバリ指摘されました‼
父親だというのに
働けなくなりましたから
社会不適になりましたから
発達障害って大人には受け皿が無いのです!
早く気付くのは大切なんですよ、、、
うちの小学3年の息子(ADHD診断済)も幼児期の検診では、個性だのもっと向き合ってあげての言葉に何度も打ちのめされてきました。私の場合は下の子が産まれて保健師さんが訪問したときに、上の子の異変?に気づいてもらえて、色々ありましたが今では投薬のお陰もあり穏やかな日々を送れています。
たった一人でも、現状を理解してくれる人がいてくれたら心強いですね!
これからもブログ楽しみにしてます。
1歳6ヶ月の子の母です。
うちの子は特に発達には問題なさそうですが、こんなこと言われたら泣いてしまいます(T_T)
私の苦労なんて、モンズースーさんに比べたら…とは思いますが、初めての子を手探りで育ててるママはみんな不安だし嬉しい事もあるけどたくさん辛い事ありますよね。
他のママに比べて自分がだめなんだと落ち込む事もしょっちゅうです>_<
そういうママに寄り添ってくれる保健師さん、ほんとにありがたいですよね(ノ_・。)
逆に頭ごなしに否定する医者は論外です!!(怒)
続き楽しみにしています(*^^*)
季節の変わり目、体調にお気をつけくださいね。
(私はまんまと風邪を引いてしまい…子どもがいるとゆっくりもできず辛いです>_<)
子どもと病院の待合室で、どうにもならない子どもがいて、見ていて「これはしつけとか親の責任じゃなくて、障がいだな」とわかりました。
そして、最近ママ友が「親のしつけが悪い」と言うのを聞いて驚きました。まだまだ正しい認識がされていません。専門家でもそうだと思います。残念ですが。
最近は関連の書籍や情報が浸透しており、少しずつ理解が広がることを期待します。
このマンガもその一つです。応援します。
がんばりましたね!!凄いです!!涙が出ました!
わかって貰えて、話を聞いて貰える場所が見つかって(T^T)本当に良かった(T^T)
ずっとそっと読ませて頂いています。
うちの子は診断はされていませんが、それでも、おたけびあげたり、かなりのちょろすけだったり、喧嘩に泣きに、色々あります。
私の性格もあって、悩みも多いですが、分かってくれる人が一人でもいるだけで、どんなに救われるかと思います。
ブログ更新ありがとうございます。
本当によかったー
もっとこういう現実が周知される世の中、差別無くノビノビ成長、自立出来る国になると良いですよね!!
長文失礼しました