こんにちは。
コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます
プロフィールはこちらです
↓このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです。
読者様へ
オムツを洗濯 の記事をアメトピに載せて頂きました!
私は自分の記事が載っても中々見つけられないのですが今回は見れました~
嬉しいありがとうございます
私も言われてみれば思い出すこともあるのですが
長男はその場所を見た瞬間すぐ
「りんごのアメ!」
みたいな話の仕方をするのでよく驚かされます。
私が記憶力弱いので
思い出すスピードが追い付ずにわからないことも(^^;)
幼稚園でも去年でも去年やった行事などをよく覚えていて去年やった先生と同じ行動を
繰り返そうとしてみたりすることがよくあります。
長男の中でこの行事は前にK先生とやったからK先生と前と同じようにやるもの!
と考えが固まってしまったようでした。
最初は切り替えができなくグズグズしてしまいましたが、
今は今年の先生や課題も理解して切り替えが上手になってきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
書店さんによってはコミックエッセイのコーナーではなく、
発達障害専門書のコーナーに置かれている場合もあるそうなので、
コミックエッセイ売り場に行ってみつからなかった場合は、
専門書のコーナーも見てみてくださいませ。
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。
よかったら、読んでみてください(*^^*)
書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです↓
第1話 うちの子、よその子となんか違う①
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 1,080円 Amazon |
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂きました。
「赤すぐ」さんでも掲載させて頂いてます。 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/04/13/special0252 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/05/25/special0305 ブログでは書いていない解説も少しですが書いているので良かったら読んで下さい ![]() |
コメント
コメント一覧 (9)
お子さんにもそういった、何か隠された才能があるのじゃないですかね(^ ^)
素晴らしい記憶力にそれを感じます。
プラスの働きの方が人は覚えているのかもしれないですね。
うちの子でもありました。目線(特に高さ)が大人とは違うので、まったく違った景色を見て覚えているのかもしれませんねー。興味も違うし。(アメにダッシュしていって恥ずかしくなったことも何度かww)
おばちゃんなんて、昨日の事も忘れてんのに( ̄▽ ̄;)
りんごのあめ、嬉しかったんでしょうね(⌒0⌒)/~~
「今日の遠足どうだった?」には「わからない」と言うのに、数年後にちょっとしたきっかけで「そういえばあの時の遠足でもこんなことあったよ」と今更話すと。
一般的には経験したことを「どうだった?」で発散するところを、ざっくりした質問に答えられないから発散できるその日まで大事に記憶を取っておこうって、そんな感じがします(笑)
ある景色を見ると記憶がポンと飛び出すこと、私も子供もよくあります。写真やビデオのように蘇る記憶には日付はなく、「単に「過去のもの」」なので何年前だろうが何十年前だろうが鮮明さは同列で、記憶がある限り褪せることがありません。だから息子さんが「昨日」な感じで話されるのがなんとなく分かります。そして周りの人が話についていけないことももちろんわかります。息子の思い出話に振り回されることはしょっちゅうf^_^;)
私は息子をみて、ようやく自分の記憶の引き出し方の不思議さに気づきました。それまでは友達に「なんでそんなこと覚えてるの」って言われても、友達の方が記憶力ないんだとしか思わなかったですf^_^;)
わかるー!!と共感できる部分ばかりでコメントさせていただきました。
本当、すさまじい記憶力に周りはいつも驚かされます。苦手な事も多いけど、こーいう素晴らしい特性は伸ばしてあげたいなーと親として思います。