こんにちは。
コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます
プロフィールはこちらです
↓このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです。
読者様へ
まさかの結果… をアメトピで取り上げて頂きました!
ありがとうございます。
アリの巣へのコメントもありがとうございます!
現在のアリの巣はこんな感じです。
地味に横に掘り進んでいます、蟻を帰すタイミングが分らないのですが、
頑張ってくれているのでもう少し観察させてもらおうと思います(^^;)
※この先虫の画像が出てきます苦手な方は申し訳ないのですがご遠慮下さい。
そして虫ネタばかりで申し訳ないのですが、「虫とトング 」の記事で描いたカブト虫が…
先日全滅致しました…
ちょうど担任の先生から電話が来たので相談したのですが
どうやら寿命のようです
長男と土に埋めて、さようならをして、無事お別れができました。
そして、今日飼育セットを片付けようと思ったら…
なんかいた―――Σ(゚д゚;)
図鑑をしらべたらカブト虫の幼虫に似ている気もするのですが、今の時期こんなに大きいものなのでしょうか?
同じ図鑑に似たような虫の幼虫がたくさん載っていて、
違う虫が羽化したらと思うと本気で怖いです
なので、もしカブト虫じゃなければ一刻も早く家から出したいのですが…分らない…(T▽T;)
急いでいたので、漫画も描かずテキストで投稿してしまいましたが
カブト虫に詳しい方がいらっしゃいましたらお力貸して頂けると助かります
写真が見づらく申し訳ないのですがこれはカブト虫の幼虫なのでしょうか?
もし幼虫だとしたら飼育方法は霧吹きで水を入れるだけでいいのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
コメントへのお返事
>のりかさん
お恥ずかしい!
私ずっと「どんぐりこ」だと思っていました(///∇//)
教えて頂きありがとうございます(;´▽`A``
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ここから追加です
早速たくさんのコメントありがとうございます!!
カブト虫かも…というご意見が多いですが他の虫の可能性もやはりあるのですね(^◇^;)
そして何匹かいるかもしれないという当然の事実にコメント頂いてから気づいた私…
そうか…1匹じゃないのですよね…
飼育方法も詳しくありがとうございます!
土の管理も色々必要なのですね、もしカブト虫だったら勇気を出して挑戦してみます…!
カブト虫は土ごと頂いたものなので、どこの土かはわかりませんが、綺麗な木くず?(コメントでお聞きした昆虫マットかくぬぎマットでしょうか?)のようなものです。
頂いてから幼稚園と自宅で1か月半ほど飼育していますが、他の土は混ぜていません。
7月下旬に唯一いたメスが死んでしまったので、カブト虫だとするとその子どもだと思われるのですが…
もう土に潜ってしまったので確認できませんが、大きさは1センチ以上はありそうでした(><;)別の虫でしょうか…
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。
よかったら、読んでみてください(*^^*)
書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです↓
第1話 うちの子、よその子となんか違う①
Twitterやってます
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます
応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「赤すぐ」さんでも掲載させて頂いてます。 http://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2016/04/13/special0252 |
コメント
コメント一覧 (21)
家の息子もカブトムシ好きで、一時は30匹の幼虫を育ててました(^^;
画像の幼虫はカブトムシだと思います!
カブトムシ用の土を容器の7~8分目まで入れて、たまに霧吹きすれば大丈夫です。
幼虫は上の方にフンをするので、できればたまに土を入れ替えるといいですが、継ぎ足すだけでも育ちます。(土を食べるので、土が減るんです)
コバエが入るので、100均などで売ってるコンビニ避けをした方がいいと思います!
来年の6月には羽化しますよ(^^)d
うちの花壇に良くいます。
もう今シーズンは羽化しません。
大丈夫!
幼虫のまま冬を越して、春?初夏?の頃にサナギになり、夏に羽化して出てきます。
幼虫は土をたべてコロコロうん〇をしてグングン成長します♡
土は湿めらせててくださーい♡
さなぎになると巣が壊れたら死んだり うまく成長できなくて奇形になっちゃうので気を付けてくださーい(^-^)
いまからだと 早ければ6月くらいから成虫になるのでは\(^-^)/
我が家ではカブト虫用の腐葉土、ホームセンターや通販で購入しています。
カブト虫には細かめの見た目土な感じのタイプがいいようです。
幼虫の時に沢山食べないと大きくなれません。
来シーズンまでには何度か土を新しくしてあげる必要があります。
糞もしますし、食べて減ってしまうので。
いつもブログ楽しみに
みています
私の家でもカブトムシを
飼ったことがあって
多分カブトムシの幼虫です
霧吹きは適度に土の湿気を
保つ程度にやっていました
あと幼虫のふんが
いっぱいになるので
冬眠前か後に
ふんを取り除いていました
私も好きではないのですが(笑)
一時期
主人の願いで飼っていたので
ツノだけ触れるようになりました
ただ箱が狭すぎると喧嘩して数が減ります。幼虫が大きくなってきたら2リットルのペットボトルの上を切った物で1匹ずつにして蛹にすると大きいのが育ちます~
飼育マットの湿度や量を管理するの面倒だけど、虫好きの子は喜びます。
蛹が羽化するときに逃げないようにネットなどで予防し忘れないでね。。。
直射日光が当らず、雨風が入らなければ軒下や玄関でも平気でした。
夏はカブトムシやクワガタも扱っていました。
カブトムシを飼育する時に自然の土を入れていないのなら(市販の飼育マットだけを入れたなら)カブトの幼虫だと思います。
頭が大きくないので既に一度脱皮をしているのかもしれないですね。
幼虫は土(昆虫マット)は食べませんから朽ち木や市販のくぬぎマットを多目に入れてあげてください。
コロコロと丸い粒状の糞が上に溜まるので時々取り除いてあげてくださいね。
土(昆虫マットとくぬぎマットを混ぜたもの)の表面が乾いたら霧吹きで湿らせてください。
冬場は氷点下になるような場所には置かないようにだけ気を付けてあげたら順調に大きくなると思いますよ♪
お世話は面倒かもしれないですが楽しんで頑張ってください(^o^)/
一か八かで、育ててみては…汗
初めてコメントさせて頂きます。
ご心配される通り、カブトムシも含めたコガネムシの仲間の幼虫は外観で区別する事が難しいです。
なので、状況から推測するしかありませんが…2つ教えて下さい。
1つ目は大きさです。飼育されていたカブトムシの子供であれば、当然、今年生まれたばかりの幼虫なので、まだ1cm未満だと思います。
2つ目は他の方も書かれていますが、土をどこで手に入れたか?です。市販の物を買ってきたのであれば、飼育されていたカブトムシの幼虫だと思います。逆に外の土を持って来たのだとすれば、この条件では判断が難しくなります。
それにしても、いつも楽しい記事ありがとうございます。
ホームセンターでカブトムシ幼虫用の腐葉土を購入して下さい
メチャクチャ食欲あるので土代にお金かかります´д` ;
かぶと虫の幼虫と思いますよ。
画像だとちょっとわかりづらいですが…
またかぶと虫になるといいですね!
もう1回脱皮するとゴロッと大きなカブトムシの幼虫らしくなりますよ。
マットの中に沢山いるかもしれないですね。
カブト虫にしては小さいような?
飼育を続けて小指の太さを越えたら、カブトムシのの幼虫で間違いないと思います。黄金虫の幼虫は、それより細くて小さいです。カブトムシのの幼虫は大きいので、成長するものではサナギになる前には成人男性の親指程の太さになりますよ。