こんにちは
コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます
プロフィールはこちらです
↓このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです。
読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
の続きです。
電話では比較的スムーズに話せることが多いので
落ち着けば安定して会話できるのかな…なんて勝手に思っています。
たまに話しやすくて失言してしまう…なんてこともありますが( ̄_ ̄ i)
グループでの会話は、当時は無料のグループ会話の時人数制限があったので数人だったと
思うのですが、あまり聞き取れませんでした、あれが一番難しかった(^▽^;)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
このシリーズはここで終わりなので頂いたコメントへお返事させて頂きました。
>ももいろくろーばーさん
私もです!
特性のある方は「自動操縦機能がない」なんて表現を以前見たのですが
なんとなくこんなところなのかな…と思っています。
>しまこさん
長男の幼稚園で合う機会が多いのでよくお話させてもらっています。
私も距離の縮め方悩みます(^◇^;)つい自分から距離を置いてしまいがちです…。
>yosoro2210さん
気づいて変えようと努力することは素敵だと思います。
私の場合気づけたことは大きかったと思います。
>ぼんそわさん
私もですー!!
覚悟して外出し、知り合いが多そうな場所は緊張して何も無くても疲れてしまいます( ̄_ ̄ i)
>姐呼(そよ)さん
診断を進めるのは難しいですよね…姐呼(そよ)さんの気持ちが良い方向に伝わっているといいですね。
>ぴょこぴょこさん
私自身もそう思います(^◇^;)なので最初の自己紹介では「他の発達障害の傾向もある」と書かせて頂いておりました。
一番困っていたことがADHDの特性だったので相談して診断して頂きましたが、別の先生が見たら他にも診断されるかもしれませんね、視線のお話はどちらかと言うとASDの方の特性として知られていますよね、ADHDの方でも少なくないようですが。
大学の心理学の先生に見て頂けたなんてびっくりですΣ(゚д゚;)
私は中々お話聞く機会はないので情報頂けてうれしいです、ありがとうございます!
>ゆいこさん
わかります!私も美容師さんに話しかけられるのが苦手でした。今はトークが旨く同年代で子どもも同じくらいの話の合う美容院を見つけて通っています。
福祉は仕事にもよると思うのですが、当事者さんで働いている方も多く聞きます。
合った仕事が見つかるといいですね。
>青空【子宮卵巣卵官全摘出】子供PTSD旦那胆嚢全摘出さん
アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます(´∀`)
>独男中年さん
そうなのです、年代や地域によって考え方はだいぶ違うようです。
私が子どもの頃はとにかく「目を見て話す!」と厳しく言われました。
>はらさん
素敵な幼稚園に通われていたのですね、私も幼児の時期はそのような環境が素敵だと思うのですが、周囲の話を聞くとつい焦ってしまい迷ってばかりです(^_^;)
はらさんのお子さんは勉強好きになったのですね!
うちの子も小学生になった時興味出てくれると嬉しいな…
>にゃんさん
素敵な園ですね、うちもギリギリ通える範囲に同じような教育の園があり、入園を検討したこともありました。
私も個人的には子ども時代はそういった環境で過ごすことが素敵だなと思うのですが、ついつい焦ってしまうことも多いです(^_^;)
>バボさん
そうなのです、他の方にも指摘されてしまいましたが、歌詞を間違ええしまいました。
お恥ずかしい(///∇//)
今度修正できるか聞いてみます。
>たけちゃんさん
音声入力使ったことなかったのですが、今度試してみます!
アドバイスありがとうございます!
>syunkit-シュンキット-さん
分かります!私もPC返信の箇条書きです。
「箇条書きで失礼します」って一言書いておくのいいですね、私も使わせていただきます。
>reiさん>わなこさん
わかりますー!私も読むことと理解することは別です( ̄_ ̄ i)
>いくぽんさん
いくぽんさんの暖かいコメントいつも嬉しいです!
経口負荷試験入院のお話我が家も経験があるので興味深く拝見しています。
>そのさん
書籍のご購入ありがとうございます!
そうなのです、うちの子の場合環境によって成長が違いました。
早期療育が全ての子にいいかどうかはわかりませんが
我が家は良かったのかもしれないと思っています。
>りすままさん
そうなのです!
大人になると治りが遅いですよね!!
>源一族さん
おっしゃる通りだと思います。
「おじいさん」の対応を否定されたと受け取ったわけではなく、
否定しない…というのは例えば「ハーネスを付けて歩く」「アイパッドを使って授業を受ける」などよく問題になるこれらのことを、理解はしてくれなくても、「何かあるからやってるのかな…」と思って否定しないでもらえたら助かるな…という気持ちでした。
いつも応援ありがとうございます(´▽`)♪
すべてのコメントにお答えできず、すみません。
たくさんのコメントありがとうございました!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。
よかったら、読んでみてください(*^^*)
書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです→第1話 うちの子、よその子となんか違う①
Twitterやってます
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます。応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。https://h-navi.jp/user/35703
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。http://news.mynavi.jp/series/adhd/menu.html |
コメント
コメント一覧 (4)
要点をメモすることを
実践してます。
特に活用するのは
病院に行くときですね。
具合が悪くなった日時や
症状や合わないお薬とか
メモにおこしておきます。
お医者様の前って緊張したり
萎縮したりして自分の言いたいことが
伝えられないので、記録にも残るし
先生に渡すようにしてます。
時間があれば、パソコンで作成して
ますね。自分が割とクセ字なので
先生が読みやすいようにとの配慮も
考えます。
話は脱線しますが
お医者様って、字が汚い人が多いです!
診断書を書いてもらったことがあります
が、解読不能なくらい『ドヘタ』でした。
学生の時も、クラスで一番頭の良い男子の
ノートを見たことがありますが
やっぱり『ドヘタ』でした。
わたしの中では、『頭が良い人は字が汚い』
という法則が出来上がっています(笑)
グループの会話、苦手でずっと
黙ったままです。
帰ったらすごく疲れちゃって。(⌒-⌒; )
それくらい、電話は苦手です。。。
音声のみの情報は頭の中で処理しづらいです。複数でのチャットなんて恐ろしすぎ!即退室だわ~(^◇^;)
そして病院でてから症状を思い出して、上手く伝えられなかったなって
病院いくときに、頭の中でメモしてからいってます・・・。。
これは痴呆なのかなー