こんにちは
コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます
プロフィールはこちらです
↓このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです。
読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
息子がサンタの存在を疑っています と息子がサンタの存在を疑っています2
息子がサンタの存在を疑っています3 息子がサンタの存在を疑っています4 の続きです。
サンタを信じていた大人たちは本当に嬉しそうに皆さん語るので
子ども達にもやりたかったのです!
そして現実を知る瞬間も楽しみです(笑)どんな反応するのだろう…
話は変わりますが、私が小学生の頃クリスマスに貰ったプレゼントで一番思い出に残っているのはわたあめ器です。
これ結構万能で子供用のおもちゃなのですが、本物のわたあめが作れるので、人が集まった時に大活躍しました。
一人で食べてみるとわたがしって多くは食べられないのですぐ飽きてしまうのですけどね、お祭りのわたがしも食べきったことがないな…
楽しかったからいつか子ども達にもやらせてあげたいけど今はもう売ってないのかな…。
お話を聞かせてもらったあるママ友宅のお話です。
中学生まで信じてた~なんて話も聞いたことあるのですが、平均何歳くらいまで信じている子は信じているのかな?
さて今日はクリスマスイブ本番ですね!
証拠写真の結果はまた後日ご報告します!皆様、良い週末を~
コメントのお返事も後日させて下さい!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。
よかったら、読んでみてください(*^^*)
書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです→第1話 うちの子、よその子となんか違う①
Twitterやってます
読者登録していただけると励みになって、大変うれしいです。
このブログの更新情報が受取れて、アクセスも簡単になります。
ランキング参加してます。応援して頂けると嬉しいです(^^)
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。https://h-navi.jp/user/35703
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。http://news.mynavi.jp/series/adhd/menu.html |
コメント
コメント一覧 (13)
色もつきます。
ちなみにまだ実家にありました、、、動くかは不明ですが。
あと昨年友達がクリスマスプレゼントで子供にわたあめ器買ってましたから、今もあるみたいですよ!
ぜひお子さんとやってみてください(^o^)
初コメがこんなで失礼しました。
ちなみに、今年(高一)の夏、かき氷のシロップは 色と香料が違うだけの砂糖水で 元は全部同じだと知った時のショックは サンタさんがいないと 知った時のショックと同じくらい 衝撃( ̄□ ̄;)!! だったそうです(*^^*)
夏に かき氷全種類制覇しようとして 時間切れで何種類か食べ損ねた時に 友だちから言われて知ったそうです(--、)ヾ(^^ )
大きくなっても ある意味純粋な息子に つい笑ってしまいました(*^^*)
友達に伝えると泣き出され先生には「信じているんだからそんなことを言わない!」と怒られました。
因みに私は気づけば、中1ぐらいまで信じてました(*^-^*)だってクリスマスらしい可愛い包装紙に包まれてたんだもん(笑)
今年、新卒社会人1年目になり、改めて親の心情を考えるといつかは自分もサンタをやるようになるのかっ……と考えるようになっちゃいます(*´ω`*)
いつも楽しくブログ見ています。
うちの子も病気で脳出血した関係でADHDに近い発達をしています。(検査をして、今のところADHDとは言えないが、脳障害の結果似たような発達をすることもあるって回答でした)
子供のサンタ事情って難しいですよね
ちなみに私はあまりにも信じすぎて小6の時、強制的に知らされました(プレゼントが学校の教材だった)
でもブログで知り合った方は、19歳で妊娠、結婚、出産を経てなおかつサンタの存在を信じていたらしいです(笑)
18歳まではお母さん、19歳の時は旦那さんがそっとプレゼントを用意してくれたらしいですが、20歳の時さすがに旦那さんももういいかと思ったのか、プレゼントがなく、そこで初めて知ったらしいです。
上には上がいますね~
いかに普通とは意味のない言葉かってことが分かります
サンタ、いつバラせばいいのか...
私は5年生の時に親からバラされました。
あー、やっぱりお母さんか!と納得。
その後も中1までプレゼント置いてくれました。
しかし、我が息子、現在中1。
がっつり信じております(´・ω・`)
演技してるって事も聞きますが、うちの子は知れば黙ってられないタイプなのでそれはなさそう。
次男がまだ小3ってこともあり、バラすべきか否か迷ってますが、周りではまだ信じてる中1も少なくないみたいなので、もうしばらく黙っていようと思います╰(*´︶`*)╯♡
綿あめの機械、ありますよね!
あめちゃんで作れるやつ。
長女は半信半疑ながら中2くらいまでは信じていました。
次女は小6ですが、バリバリ信じています。
今朝も「サンタさんに手紙書こう!(枕元に置くお礼用)」と意気込んでいます。
そりゃそうです。親側が全力で信じさせる方向で頑張っていますから! 笑
あと、わたあめ機は今も売ってますよ!
五千円前後だったかな?私はヨドバシで見ました。
あれは子供が食いつきそうですよね(*´∀`*)
メリークリスマス!!!
私は小さい頃からサンタさんは(海外の方とかで仕事としてしてる人はいるけど)いないというのをなんとなく理解してたというか、家にお金が無かったのでクリスマスの習慣は無く( ̄▽ ̄)、私が少し大きくなった頃に(家に少しだけですが余裕が出たので)、クリスマスプレゼントという名の好きな物を親に買って貰うという感じでした~。
サンタさんを信じるのも夢があっていいかもしれませんね( ̄▽ ̄)
いつかは知ってしまう事なので、それまでは居るという事でいいと思いますよ(^-^)
コメント失礼しました(^-^)
朝、洗濯干しにベランダに出たら サンタさんへのお手紙が貼ってありました^_^;
去年まではお空に、向かって
「サンタさーん、◯◯◯◯くださぁーい!」と叫んでました。
サンタさんは信じる子のところに現れるって小さい頃から刷り込んでいるので 演技なのか?本気なのか?半信半疑なのか?わかりませんが…………
お父さんとお母さんが一所懸命働いて
買ってあげたプレゼントだよ」と常々言っていたので
娘が高校生くらいのときに
「私もお友だちみたいにサンタさん信じてみたかった」と
とても残念がられました。。。
その頃は自分に余裕がなかったので
子どもたちに夢を与えられなかったことを
とても反省しています。
知ったときはちょっとショックでした(゜д゜;)
作ってあげれるといいですね。