こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
マイナビニュースさんで書かせて頂いた記事が公開されましたのでお知らせします。
逆にスポーツが得意な当事者の方は「何で疲れないの?」ってくらい動いている方もいたり。
ずーっと跳ねたり走り回っていられる子もいたりするので色々だと思うのですが、当事者の方のお話しで「疲れやすい」は聞きますし私も疲れやすい方だと思います。
疲れ方って人によって違うけど、つい性別や年齢、職種なんかで判断してしまいがちかも…と思いました。
※描かれている内容にが当てはまる方が全員ADHDではありません、また、ADHDの方が全員当てはまるというお話しでもありません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ブログが書籍化しました!
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 1,080円 Amazon |
ブログ内で紹介している話の他にも、私の診断の話や長男次男のリハビリの話、進路を決断するまで100ページほど書き下ろしました。書籍発売のお知らせ
1話の最初はこちらです→第1話 うちの子、よその子となんか違う①
↑ランキングに参加しています↓
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。
コメント
コメント一覧 (3)
発達凸凹の場合 苦手分野は 意識しないとできないから 異様に意識して脳をオーバーワークで酷使している状態で 変に体もこわばるから 疲れが出る
(脳の疲労も半端ない)
好きな事には過集中になり 時間も疲労もその時には感じず 終わった後は爽快感すらある
でも 苦手な事は 集中力が続かず ミスしない様 意識するから 終わった後の疲労感は半端ない
定型発達の人は 達成感も爽快感も 出来て当たり前だからないかもしれないが その代わり疲労感もない
そういったことなのかな…と思います
頭の中が仕事のことでいっぱいになっていて
全然休めないっていうことがありました
昨日ミスはなかったか、今日ミスはしないか
不安で早朝から目覚めてしまうこともありました
本当は疲れて眠いはずなんですけどね