2017年10月17日 幼稚園以外で受けられる療育‐3 こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!すべてにお返事ができず申し訳ありません。すべて嬉しく拝見させて頂いてます! プロフィールはこちらですこのブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●1話の最初はこちら 2話の最初はこちら 3話の最初はこちら4話の最初はこちら5話の最初はこちら続きです↓ □■□■□■□■□□■□■□■□■□書籍の内容ブログで一部公開してます。最初の話はこちら↓発達障害を知ったとき 療育で教わったこと 共感覚? 汚部屋時代 幼稚園生活 グレーの子たちの集まりの話 知能検査の話 学校見学の話 時間を伝えようとした話 吃音?と思った時の話 走り方の話 □■□■□■□■□書籍のご案内 「漫画」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (1) 1. jannesui 2017年10月18日 23:26 お友達のお子さんで、軽度発達障害の娘さんの為に、 トランポリンが家にありますよ! 彼女の場合、縦の動きが自分の自制心を保つ動きの様で、トランポリンは有効だった様です。 幼稚園の頃は、親が促してジャンプさせていましたが、今は自分から何か落ち着かない時や頭を整理したいとかに、会話途中でも、 「ちょっと待って!」 と言って、トランポリンまで走って行って数回ジャンプして戻って来て、 「はい!いいよ!」 と、会話を再開するそうです(^^) トランポリンって、そんなに場所取らないし、手軽で良いですよね(^_^) コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (1)
トランポリンが家にありますよ!
彼女の場合、縦の動きが自分の自制心を保つ動きの様で、トランポリンは有効だった様です。
幼稚園の頃は、親が促してジャンプさせていましたが、今は自分から何か落ち着かない時や頭を整理したいとかに、会話途中でも、
「ちょっと待って!」
と言って、トランポリンまで走って行って数回ジャンプして戻って来て、
「はい!いいよ!」
と、会話を再開するそうです(^^)
トランポリンって、そんなに場所取らないし、手軽で良いですよね(^_^)