こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
今回は新刊で描ききれなかった支援の幼稚園時代のお話を描きました。
最初はこちら↓
幼稚園で話したらアナログタイマーすぐに出してくれて助かりました(´∀`)
最初60分のタイマーを買おうと思っていたので、これで試してみることができました。
幼稚園で用意してくれたタイマーは大きいものでとても見やすかったのですが、1時間は長男には長すぎて残り5分を設定しても色の付いた部分が良く見えなくて上手く使えませんでした。
こんなの↓
他にも当時ネットで色々探して、支援用のこんなタイマーも見つけましたがいいものなのでお値段が…(;´▽`A``
その分、使いやすそうです。
最終的に買ったのはアナログのキッチンタイマー、探したらレトロでかわいくて、ほぼ自分の為に購入しました(笑)
![]() | ドリテック 12分計ダイヤルタイマー T-319 Amazon |
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
コメント
コメント一覧 (2)
ADHDと自閉症スペクトラムの両方があります。今はそれからくる躁鬱も診断されています。
子供は4人いてますが、3人がADHD、そのうち一人は学習障害もあります。
生きづらかったこと、本当にたくさんありました。子供に障害があるのは自分のせいだったのだと責めた時期もありました。ブログや本を読んだりしていると同じように悩んでいたのだなと思うと凄く共感しました。
本当に大変ですよね、子育ても自分のことも。お互いにがんばって生きていきましょう。
しばらく使っていましたが、療育のタイマーではうまく行くのに家では難しい状況が続き、そのうち息子がタイマーを破壊!
生協のカタログを見ても、それ1度きりでその時近所を探してもなくて。
通販で買おうか悩んでいた時に、最近よく行くようになった量販店で何気なくふと見た場所にあのタイマーが!
最後の一つでした。
無事手に入れたのですが、肝心の息子の反応は…。
以前より良いです!
タイマーの意味が理解しきれていなかったようで、療育では周りがやってたからやっていた、という事がわかりました。
切り替えが苦手な時だけ使おうと思っています。