こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
このはなしの最初はこちら

続きます。
□■□■□■□■□

□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
発達障害を知ったとき 療育で教わったこと 共感覚? 汚部屋時代 幼稚園生活 グレーの子たちの集まりの話 知能検査の話 学校見学の話 時間を伝えようとした話 吃音?と思った時の話 走り方の話
□■□■□■□■□
書籍のご案内

コメント
コメント一覧 (6)
うちも、2歳の息子が数日前から急に吃音が始まりました。
最初の言葉が出ずに、顔を真っ赤にしているときもあり、どうにかしてあげたい気持ちでいっぱいですが、見守るしかありません。
子どもが産まれてから夫婦喧嘩が増えたことや、昨年次男が産まれてからのストレスが原因なのかなと、自分を責めてしまいます。
記事の続き待っています。
今は下の子が2歳になり、自然と治りました。
心配されるお気持ち良くわかります。
そのうち軽減すればいいなーとは思っていますが…
モンズさんと一緒になら頑張れそう‼︎
また来ます‼︎
私が幼稚園に通っていたころ吃音だったので思わずコメしました。母もすごく気にしていたそうですが、幼稚園の先生から「指摘しないように」とご指導をいただいていたそうです。
当時は言葉が詰まって話すの自体嫌になったこともありますし、話してもものすごく時間がかかっていましたが、無理やり言葉の練習を強要されたり急かされた記憶もなく、指摘せず普段通り接してくれていた先生と親に感謝しています。
おかげさまで今は吃音はありません。ですが今でも話し始めはスムーズに言葉が出るか緊張するし、初対面の人や電話は特に苦手です。ひと呼吸おいたり、「えーっと」「そうですね」など、発語しやすい言葉を最初に言ってから話し始めるようにしています。
息子さんにもおおらかな気持ちで気長に付き合ってあげてくれると嬉しいです(^.^)
お客さんに対してその対応はひどいですね!
私も注文などの時言いづらいことがあります、横文字のメニューとか普段言わない単語が多くてなんか少し緊張してしうんです( ̄_ ̄ i)