こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
に頂いたコメントにゲームはルールを決めて
はじめたほうがいいというアドバイスや
ずっとやりたがりませんか?というご質問を頂いたので
我が家のお話を描いて見ました。
キッズモードとても便利でした。
機械に詳しくないので全部のタブレットに入ってるものなのか分かりませんが…
入れてあるアプリも何時間も遊べるタイプではなく
数分から数十分で終わるアプリを入れてます。
まだ長くやるものができないのもありますが(^_^;)
我が家のルール…というほどの縛りはないのですが、
ゲームは基本病院か公共の乗り物などだけで使ってます。
なので病院=ゲームになり、病院が好きになりました(笑)
最初はもっとやりたいと言ったこともありましたが
切り替えが多少できる時期から始めたので
ゲームが原因で大きな癇癪はありませんでした。
でも癇癪がひどい時期始めたらどうだったのかな…
切り替えの手段として使えたのか
依存してしまったのか…わかりませんが
うちはこんな感じです(;´▽`A``
ただ、コメントでも頂きましたが、病院の待合室で音を出してゲームや
周囲に迷惑な場所でのゲームは良くないですね、
お店の商品棚に座ってゲームをしてる子がいるとコメント頂いて驚いたのですが
そういう所を見るとゲームをよく思わない方の気持ちも確かにわかります…( ̄_ ̄ i)
うちも周囲に迷惑にならないように注意して使いたいと思います。
コメントありがとうございました!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
書籍のご案内
長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
コメント
コメント一覧 (2)
自分が男の子2人産んで、思いました。
「あの時のお母さんたちごめんなさい!」
混んでる小児科や皮膚科で軽く3時間待ち、ア◯◯◯◯ンのアニメではもちません…
うちの次男も姿勢を保てず、病院の床に座ったり寝転んだり(泣)。
ゲームにはとても助けられました。確かに座っていられますよね。
若い頃の自分に言いたい。
「叱ったら出来る子もいる、でも生まれ持った特性で出来ない子もいるんだよ!」
いろいろ試したけど結果ゲームになり、手抜き育児かなと気にしていた少し前の自分には「人に迷惑を掛けないのが一番だから!」
今は次男も中3、ゲーム無しでも多少は座っていられるようになりました。
うちも親子で・・・なんですが、
病院や電車ではじっとしていられませんでした。
周りの意見として、病院や電車・バス・車ではゲーム禁止。
なぜなら、待つべき場所で、待つべき時に待てなくなる子に育つから。
激しく賛同し、実践してきました。
その結果、大変ではありましたが、小中学校と成長とともに自制心も身につき、よかった~と思いました。
公共の場の場合、ゲームに子守させてる親という視線が痛くないですか??
学校でも何もしなくて待つ時間ってありますよね。
それに、外食に連れて行って頂いた時!!
小さいころから何度もありました。
子供はすぐに食べ終わって暇になるけど、大人の食事が終わっていない時、待っていられなくてゲームを取り出し始めた子がいました。
どうしても、そのみにくい姿を見ていられなかったんでしょう。一人の方が説教をはじめました・・・
泣くし、親は誤りたおし・・・