2017年10月
幼稚園以外で受けられる療育
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1話の最初はこちら
2話の最初はこちら
3話の最初はこちら
4話の最初はこちら
今回から5話目
医療施設で受けられた療育のお話です。
療育を受けられる幼稚園、常に動いている子達の中には幼児なのにアスリートみたいな筋肉の子もいますが、一方で、走るのも座るのもふにゃふにゃで長男と同じくできない動作の多い子も何人かいました。
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
お知らせとお返事。
- カテゴリ :
- 漫画
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のお話をブログで数話ご紹介します→ニュース
今回はお知らせです
10月16日に発売する全国障害者問題研究会さん発行の「みんなのねがい2017年11月号」で少し漫画を描かせて頂きました。
今回は漫画特集で、色々な方の漫画作品や漫画家の沖田×華先生や山本おさむ先生のインタビュー記事が掲載されています。表紙もかわいい(^◇^)
ご興味のある方は読んでみて下さい。
![]() | みんなのねがい 2017年 11 月号 [雑誌] Amazon |
コメントのお返事
何歳から一人で行動できるか…というお話は時代で大きく変わったのですね、コメントで幼稚園の頃から一人で遊びに行っていたというご意見を多く頂き驚きました!
私の地元では私の幼少期も幼稚園年齢では一人で出歩かなかったのですが、地域差でしょうか、でも私の子供の頃も、小学校低学年同士で川や山や廃墟に行って遊んでいました、今考えると怖いです…( ̄_ ̄ i)
その頃始まったアニメなどは昔のままの姿で描かれているのですね、そして、理想や空想の要素もあるので実際とは違うんですね。つい今の時代の大人目線で見てしまいますが、そのほうが子ども達は夢があって楽しいですね、まあツッコミを入れる次男みたいな子もいるようですが、それもまた私は面白いと思います(笑)
でも、たまに困る場面も・・・( ̄_ ̄ i)
携帯ティッシュの記事、「使ってみたい」というお声たくさんいただけて嬉しいです、これ便利ですよね!
>おぴょーさん
ブログ拝見させて頂きました。
すご多機能なアイデアですね!
私も今度使ってみます!!
>カブトさん
アドバイスありがとうございます!
来年は飼育の仕方を替えて卵が産まれないようにしてみたいと思います。
>ポルカさん
そうですね、猫いつか飼いたいです~(T▽T;)
>真理子さん
真理子さんはマタニティーヨガなどされていたのですね!
私も無理のない程度に掃除や散歩など頻繁にして動いていたつもりなのですが、帝王切開でした(^▽^;)あんなに動いた意味ないじゃん…てちょっと思ってしまいました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
最近使って便利だったアイデア
- カテゴリ :
- 漫画
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のお話をブログで数話ご紹介します→ニュース
今回は最近使って便利だったアイデアのお話。
これすごく便利なんです!
私も子ども達も鼻炎がひどいのですが、ポケットティッシュだと値段も高めだし、すぐに使い切ってしまうのでよく箱ティッシュ(ビニールケース)の残りが少ないものなどをカバンに入れて使っていました、でもかさ張るし、見栄えもちょっと・・・。
何かいい方法はないかな…と考えていたらこの携帯ティッシュを使っている方を見て作り方を教えていただきました!
これ量が調節できるので荷物が増えないし、畳めるのでカバンも選ばないし、取り出しやすいし、ポケットティッシュより大きいので使いやすい!!補充も簡単!
風邪や花粉症、子連れのお出かけに重宝しております。
ビニールパックの大きさはぴったりじゃなくて、大きくても、多少小さくても大丈夫でした。
私は今回はじめて知ったのですが、知っている方も多いのかな?
便利だったので紹介させて頂きました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「期限が曖昧なもの」に潜む罠(マイナビニュース)
- カテゴリ :
- 漫画
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
今回はお知らせです。
マイナビニュースさんで書かせて頂いた記事が公開されましたのでお知らせします。
私は文章を考えるのが苦手なのですが、考えて答えないといけない返信などは特に苦手なので、集中できる環境を作ってから返そう・・・と思いつい後回しにして、遅くなり後悔します( ̄_ ̄ i)
すばやく、ちゃんと返信できる能力が欲しいと何度も思いましたσ(^_^;)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「発達ナビ」さんで記事を描かせて頂いています。
「マイナビニュース」さんで記事を描かせて頂いています。
3歳児車を運転する?
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のお話をブログで数話ご紹介します。
1話の最初はこちら→幼稚園生活の始まり-1
2話の最初はこちら→自分を肯定するための一歩-1
3話の最初はこちら→目で見た物の食感がわかるって変?-1
4話の最初はこちら→私と汚部屋の歴史-1
最近次男のツッコミが正論すぎて、色々気づかされることが多いです(^_^;)
最初は「隣に親がいて運転をしているんだよ」と言おうとしたら正面からの映像も本人しか乗っていませんでした、この子が運転しているか、車が意思をもって動いている設定のか、親はあえて描かないデザインなのか・・・全部見てはいないのでどこかで説明があったのかもしれませんがわからないいままです(^▽^;)
この他にも、育児を始める前はあまり深く考えていなかったのですが、今は、幼児が主役のアニメなどを見ると親から離れて子ども達だけで行動していることが多いな…大丈夫かな…という不思議な気持ちになります(^_^;)
もちろんフィクションで話の都合上必要なのだと思うのですが、しんちゃんも、しまじろうも生活環境がリアルなのでそこが不思議に思えてしまいました。
よく一人で公園とか行くのだけど幼稚園児の単独行動は普通なのかな?
私の周囲ではあまりないけど地域によって違うのかな・・・。
そもそも子どもが一人で公園とか行く年齢って何歳くらいからなんだろう・・・。
たらちゃんなんて3歳だけど一人で公園行けるし、今見ると神童のように色々できるし理解力がすごい…と今は考えながら見てしまいます(笑)
中には同じようにできる3歳児もいるのですが、
うちの子が遅めなのでなんかつい考えてしまいます(^▽^;)でもどのアニメも面白いので好きです♪
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
エンドレス・・・
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のお話をブログで数話ご紹介します。
1話の最初はこちら→幼稚園生活の始まり-1
2話の最初はこちら→自分を肯定するための一歩-1
3話の最初はこちら→目で見た物の食感がわかるって変?-1
4話の最初はこちら→私と汚部屋の歴史-1
今回は久々にカブト虫さんのお話です。
去年よりメスが多かったせいか倍の幼虫がいました・・・もう嫌いじゃないけどまた1年飼育か・・・σ(^_^;)お世話は難しくないし長男に教えて任せてみようかな・・・
同じように捕まえてきた&買ったカブト虫がいなくなって掃除しようとしたら幼虫がいたという悲鳴(?)を最近続けて何件も男児ママさんから聞きました( ̄_ ̄ i)
思っていたより結構高い確率で卵が生まれるのかな?
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
人生で一番綺麗な部屋だった頃とお返事。
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
新刊のお話をブログで数話ご紹介します。
1話の最初はこちら→幼稚園生活の始まり-1
2話の最初はこちら→自分を肯定するための一歩-1
3話の最初はこちら→目で見た物の食感がわかるって変?-1
4話の最初はこちら→私と汚部屋の歴史-1
なんというか・・・自由度の低い暇は楽しめないことがあります、やりたいことがたくさんあるのに何もできずもどかしい、なので何かお金をかけずに家の中でできることを探して目標を作りそれをこなしていました。
その中の一つが掃除でした。
妊娠後期、仕事も産休、実家は遠く、旦那は忙しくほぼ寝に帰るだけだったので、基本部屋で一人でいました。
最初は産休に入るのがとても楽しみで、今までずっと忙しくてできなかったことをやったりして楽しんでいたのですが、すぐにやることは終わり、1週間で飽きてしまいました…
遠くに出かけられるわけでもなく、これからの出費を考えるとお金を使う気にもなれず・・・結果、掃除ばかりの日々に・・・( ̄_ ̄ i)
他の妊婦さんはどんな生活をしていたんだろう・・・。
頂いたコメントへのお返事です。
>あんこさん
発音私もよく記憶していないのですが今はモンズ→ス→みたいな発音で使ってます
自分で言う機会めったにないですが、使う時は、なんか相手に申し訳ない気持ちになります(^▽^;)
>nanteneさん
後半の漫画で描いたように、私の場合収納方法というよりとにかく断舎利でした(^_^;)
>monnotanさん
「ママが監督した最高の映画」って素敵な表現ですね!!
お仕事されている方も同じような考えの方がいて下さってうれしいです!
いつか親子で見返して楽しく話せたらいいな。
>奈倉さん
ロシアンルーレット餃子!?面白そうですね!
私は昔チョコ入り餃子を食べたのですがあれは思ったよりイマイチでした・・・。
>にゃんさん
わかります!
私も忙しい時に限って突然スイッチ入ってしまいます( ̄_ ̄ i)
>チョコ犬太郎さん
リブログ大歓迎です(´∀`)
大きい付箋を活用されているのですね!
私も付箋一度挑戦したのすが、使い終わった後に新しいものを
買うのを忘れて、使用をやめてしまいました(^▽^;)
また買って使ってみようと思います。
>shadeoutさん
優奈さんのお姉さんのお名前まだ決まってないです。
私は名前を深く考えないので、必要な時に即席で考えて付けていますσ(^_^;)
お姉さんは今後も登場するので名前考えておきます(^^)
>あみなさん
周囲に話すかどうか悩みますよね、私は基本話していませんが
できないことは助けを求めることもあります。
>あまねさん
はじめまして、以前受賞作拝見致しました!
まさか私の本を読んで下さったなんて…!ありがとうございます!
あの翼くんが診断されていたなんて・・・と驚きましたが
共感しながら拝見させて頂きました。
アメリカでの療育とても興味があるのでブログの更新たのしみにしています!!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
新刊のご案内
今回は長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどを描きました。
相変わらずやらかしてばかりなお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 Amazon |
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
長男、次男の生まれてから幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描いた1巻はこちら↓
ブログ内で5話まで公開しています→ニュース
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
私と汚部屋の歴史-11
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1話の最初はこちら
2話の最初はこちら
3話の最初はこちら
4話の最初はこちら
おもちゃ工作類の置いてある場所は今でもひどい状態です(^▽^;)子どもが小さいからしかたないとよく聞きますが、もう少しどうにかしたい
汚部屋のお話は以上で終わりますが、一人暮らしの時の体験談はまた別の機会で描けたらいいなと考えています。お金の管理とか色々。
今回公開した以外にも少しですが書籍で「汚部屋を経験して気づいたこと」を描きました。
興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。
5話目の最初はこちら↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
私と汚部屋の歴史-10
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1話の最初はこちら
2話の最初はこちら
3話の最初はこちら
4話の最初はこちら
続きます。(コメントのお返事は4話の公開が終わってからさせて下さい。)
今はカット野菜ほとんど使いませんが、独身時代は使ってました。
大型のスーパーだと当時より種類も色々増えていて便利そう。
シャンプーとかも詰め替えが嫌なので詰め替え用の袋のまま使える物とか使ってました。
芯の無いトイレットペーパーは今でも愛用してます。
ティッシュは最近紙の箱ではなくビニールに入っている物がゴミが出しやすくて好きです。
私にとってゴミをなるべく出さないのも重要なのです。
先日募集していたアンケートを元にしたニュースが新刊の編集部よりリリースされたそうですので、お知らせします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003771.000007006.html
多くのご意見本当にありがとうございました。
頂いた他のご意見も今後の参考にさせて頂きます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
私と汚部屋の歴史-9
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1話の最初はこちら
2話の最初はこちら
3話の最初はこちら
4話の最初はこちら
続きます。(コメントのお返事は4話の公開が終わってからさせて下さい。)
商店の少ない田舎で育ったので食料は買い貯める習慣があったのですが、私には合いませんでした、なるべくその日食べる分をその日に買い無駄が出ないようにしています。
(今では冷蔵庫の容量も増えたし、子連れでの買い物が大変なので数日分買いだめすることも増えましたが)
でも衝動買いをする方などは、逆に「お店に毎日行かずまとめ買いする節約術!」というような方法も聞きます、やり方はは人それぞれですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□
私と汚部屋の歴史-8
こんにちは。コメント、イイネ!メッセージありがとうございます!!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1話の最初はこちら
2話の最初はこちら
3話の最初はこちら
4話の最初はこちら
私は今でもそうですが、お古とか気にならないので、貰える物は大体頂いてしまいます(^▽^;)
食器は本当に多くて、コーヒー豆貰った時に買って1度しか使わなかったコーヒー入れるセットとか、駅弁の入れ物(陶器やお重)とか、使う予定のほとどない物がたくさんありました( ̄_ ̄ i)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
続きです↓
□■□■□■□■□
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
□■□■□■□■□