こんにちは。コメント、メッセージありがとうございます!
すべてにお返事ができず申し訳ありません。
すべて嬉しく拝見させて頂いてます!
プロフィールはこちらです
このブログの補足です、ご一読頂けると嬉しいです→読者様へ
□■□■□■□■□
長男は「蚊 が いた」を「かが いた」と認識していたようです。
言葉が増えて「が」が使えるようになっても
「かが」は変わらなかったので
成長してからはこうなりました↓
がが多い…
□■□■□■□■□
書籍の内容ブログで一部公開してます。
最初の話はこちら↓
発達障害を知ったとき 療育で教わったこと 共感覚? 汚部屋時代 幼稚園生活 グレーの子たちの集まりの話 知能検査の話 学校見学の話 時間を伝えようとした話 吃音?と思った時の話 走り方の話
□■□■□■□■□
18歳以上の発達障害当事者の方のエピソードを募集しています。
□■□■□■□■□
書籍のご案内
長男年長時代の、小学校入学の話し合いや知能検査のお話です。
長男、次男の集団生活の様子や新たな課題や成長、その先の進路で迷ったことなどのお話です。
発達障害期に気づき、幼稚園入園をきめるまでや私の過去を描きました。
□■□■□■□■□
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (8)
うちは「かに」でした。
蚊に刺された、をよく言っていたら長男はしばらく「かににさされた」と言ってました。
お母さん、かががいる!!って言ってました。
ちなみに、蛾のことも、がががいる!って言ってましたよー❗
そういえば、いつの間にか、「か」になったかも。
うちの息子も蚊を、かが、で覚えてしまい、私も全く同じ事を考え、息子も同じ事を言ってますw
かが、がいる。かががw
娘は「蚊が」のほかに「血ががでた!」も言います。
近所の女の子も入学まで「蚊が」と言っていたので、誰もが通る道なのかもしれませんね😅
我家の子供達は小さい頃3人共言っておりました
私が蚊がいれば「蚊がっ!」
鼻血が出たら「血がっ!」
蛾がいたら「蛾がっ!」って叫んでたからか
蚊は「かが」血は「ちが」蛾は「がが」だと思ったようです
可愛いから直しませんでした
いつか直る(?)と思いますよ♡
血が出た。
思い出して懐かしい気持ちになりました。(^o^)
他には「半袖」のことを「はんそ」と言ってました。
「はんそで幼稚園に行く」って。
「半袖で だよ」て、何回も教えたなあ~。
私の姪っ子は子供の頃、「血」のことを「ちが」と認識しておりました(笑)
恐らく「血が出た」と言うのを聞いて、「ちが」で区切ってしまったのだと…(笑)
いつも「ちがが出たー」と大泣き(笑)
そんな姪っ子も今年から中学生
もう「ちが」とは言わなくなりましたが、グログを読んで思い出しました^ ^